令和の玲!しもだ玲です。

東京都知事選がいよいよ明日に迫りました。




今回の都知事選挙は過去に類をみない立候補者数がいるのではと注目を浴びています。

東京都は知事選のみならず、東京都議会選挙や練馬区議会選挙も毎回候補者が増加しており、激戦化傾向にあります。


今日は練馬区の選挙管理委員会を所管する区議会企画総務委員会に出席し、議題になかった知事選挙における質問を求め質疑を行いました。


現在知事選の候補予定者はNHKの報道によれば、事前審査(書類等の事前チェック)を受けた方が50名を超えています。

 

 

一方で、区内に掲示されている公営掲示版の番号は30番までなので、仮に候補者が用意していた番号を上回った場合の対応についてお伺いしました。


区選挙管理委員会からは、実施主体は東京都であるため、都の方針をチェックしながら業務にあたっているとのこと。また、番号を上回った場合は、番号外の選挙予定日や注意書き等の枠を活用する予定とのことでした。

 

それを合わせると48番まで対応ができる予定とのことです。


確かに、注意書き等の枠の上には番号が振り分けられていました。これ、掲示版にポスターを貼る要員の手間が増えるので、貼り間違いには注意が必要ですね。



 

すでに選挙の仕組み自体が古いため、改善が必要です。ところが、この古いやり方で勝ち続けている政党や国会議員からすれば変えたくないというところ。

 

これも全部税金なのをお忘れなく・・・