元・消防少年団員の、しもだ玲(志茂田玲)です。

今日。1月26日は「文化財防火デー」です。デーじゃなくデイの方がいいんじゃないかというツッコミはちょっと横に置いておいて…(デイサービスはデーサービスといいませんし)、そのいわれを。

以下、ウィキペディアからの引用を中心に整理しました。

文化財防火デーの目的は「文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る」ことで、1955年(昭和30年)に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定したものです。

そのきっかけとなったのが、1949年(昭和24年)1月26日早朝、世界遺産にも登録されている奈良の法隆寺金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損した事件でした。

創建以来1000年以上もさまざまな災害や戦禍に耐えてきた法隆寺が、修復の最中に、電気座布団による失火というなんとも情けない原因で損傷を受けたことは、やっと平和を取り戻した日本にとってショッキングなニュースでした。

その後も文化財の火災が頻発したため、1950年(昭和25年)に文化財保護法が制定されることになりました(この法律は防火だけの問題ではなく文化財前半についての保護を定めたもの)。

その後、文化財保護行政が確立するとともに、日本国民への普及啓発事業が行われるようになり、その一環として、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が、文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図るため、1月26日を「文化財防火デー」と定めたものです。

この日が法隆寺金堂が焼損した日であることだけではなく、冬に火災が最も発生しやすいということからでした。

今日は委員会開催日であり、打ち合わせがつづいたのでボク自身はなんのアクションもできませんでしたが、こういう歴史的経緯と、その目的はちゃんと理解しておきたいと感じました。