ヴィーガンスイーツ通販サイト"RawSweetsLabo ロースイーツラボ"

ヴィーガンスイーツ通販サイト"RawSweetsLabo ロースイーツラボ"

RawSweetsLaboというオンラインショップで、ロースイーツを主にしたヴィーガンケーキを作って販売しています。

   

6月1日から8日まで、夫が絵の個展をしています。

 

グループ展は何度もしたことあるのですが、一人展は今回が初めてです。

 

 

場所は、こんなところに?というぐらい道のはずれにあります(笑)

が、緑に囲まれた隠れ家のようなアトリエでとても素敵なところです。

 

 

会場に来られた方に食べていただく用にクッキーを焼きました☺️

 

 

昨日は、私がお留守番の役目を仰せつかりまして、インスタにあげたところ、予想以上に多くの方にお越しいただきました。

 

まず最初に来られたのが新聞等にも美術関連の記事を書かれている方でして、この方はもちろん私のインスタは関係なく元々来られる予定の方で、予め聞いてはいたのですが、何せ初めてのことでどう対応していいか分からず、最初とても緊張しました。が、最後の方で少しお話しできて質問にも気さくに答えてくださったので、よかったです。

 

それからインスタを見て香川から自家製パスタのレストランパスタシスターズさんが来られました。前に高松のお友達と一緒にランチに行ったことがあるのですが、とても素敵なお店で、大変人気があるところです☺️お庭になっているマルベリーの実をお土産に持って来てくれました。

お話ししていたら、パンとおべんとう屋さんのふたばさんが来てくれて、一緒にお茶を飲みました。

 

次にフルフルさんが来てくれて、ハーブとお花をいただきました。

 

 

フルフルさんの娘さんも同じ場所で個展をしたことがあって、同じ場所でも絵によって雰囲気がずいぶん違うと話していました。確かに絵のサイズも人によって全然違うので、印象も変わってきますよね。

 

それから次に来られたのは、日本料理のお店「夏美」さんの奥様でご自身でも絵を描いていらっしゃると言う方が来られました。

 

「夏美」さんのお弟子さんが出されたお店の方に以前よく行っていたので意外なところで繋がって驚きました。それにしても飲食関係続くなあと思っておりましたら、次は私の姉と叔母が来てくれて、叔母は芸術が好きなのでかなり熱心に見てあれこれ意見を言ってくれました。

 

次に来られた方もご自身で絵を描かれていた方で、夫と一緒に活動をしていたこともあり、久しぶりに来てくれました。

 

それからこの会場のオーナーの方がお見えになられて、また色々とお話しを伺いました。美術が好きでアーティストを育成する活動を熱心にされている方です。

 

最後にオーケストラの仲間の人まで来てくれて、最近国際コンクールで入賞したバイオリニストの話やら、庭の手入れの話やらして閉館時間となりました。

 

おかげ様でこんなに多くの方に来ていただき懐かしい方にもお会いできて本当によかったです。

皆さんの絵の感想を聞くのもとても興味深くて、形がないものを描いているので、正解がない。その分見る人の心象が反映されるのだなあと思いました。

 

 

個展をしている会場のエントランスですが、何回か黒猫を見かけました。

 

 

写真撮りたくてスマホ持って追いかけると、猫ちゃんもこちらをじっとこちらを見ていて、

 

 

なんだか絵になるなあと思いながら写しました。

 

個展は8日(日曜日)までやっています。

私はもうお留守番しなくていいので(笑)行かないのですが、ご興味ありましたらぜひ覗いて見てくださいね☺️

 

 

 

 

 

 

先日、またご近所の方からそら豆をいただきました。

 

 

そら豆ご飯にしました。

 

 

ホクホクして柔らかくてとってもおいしかったです☺️

 

 

そら豆の豆乳スープも作りました。

最初に、そら豆と玉ねぎを水で煮て、ミキサーにかけてなめらかにし、お鍋に戻して豆乳を足し、塩胡椒で味付けしてあまり煮立たせないように、そっと温めます。

仕上げに生クリームを少しだけ垂らしています。豆乳がメインだと、すっきりした味になって、そら豆そのものの味が味わえます。

 

ごちそうさまでした😋

 

 

先週の週末は、父の3回忌でした。早いもので丸2年経ちました。

2年前の日と同じように雨が降って、まだ浅い色をした新緑の葉を濡らしていました。ぐるりと取り囲む山々のところどろこから白い霧がたちのぼっていつもながら幻想的な雰囲気でした。

 

その幻想的な雰囲気を一層際立たせるかのように、鳥が鳴くのです。あまりにも美しい声で歌うように鳴いているので、何と言う鳥だろう、とネットで検索したことがあります。おそらく、ですが「オオルリ」という鳥の鳴き声に似ていたので、これじゃないかと思います。姿は見たことないのですが、非常に美しい声です。

 

法要の後、姉と叔母とお昼ご飯を食べました。

 

家に帰って、この日の晩ごはんは、義父と一緒に食べました。

 

 

サワラのムニエルと、カンパチのお刺身、人参スープです。

 

 

実は、義父とはこれが最後の晩ごはんでした。

・・というと誤解を招きそうなのですが、義父はまだ元気にしております😄

 

昨年の年末に義母が肩を脱臼してから日常生活が介助なしではいられなくなり、以来ずっと施設で生活をしていました。その間、義父は家で一人で自立した生活をしていたのですが、義母に会えない寂しさにもう耐えられない、どうしても一緒にいたいと言い出しまして、近くの老人ホームに二人で一緒に入ることになったのです。

 

最初は私たちも戸惑いましたが、義父の固い決意は変わらず。それならばと、なんとか二人でいられるようにと動き回って、昨日ようやくその日を迎えたのでした。

義母は3日ほど先に入っており、後から義父が行く予定でした。

昨日は私と義父とで、3時に出発する予定でしたが、その半時間ほど前に、「ますよさ〜ん!!」と義父が呼びにきたので、何かと思ったら、「洗濯機から水が溢れ出して廊下が水浸しになった〜」と💦

 

慌てて廊下を拭いて、それから急いで荷物を車に積み込んで出発しました。といっても家から車で5分もかからない、歩いていけるほどの距離です。

「いよいよ、ここの住人になるのか」

車が建物の敷地に入った時に義父が言いました。その言葉の次に出てくるもの、その裏にある思い、様々な感情が交錯しました。住み慣れた家を離れて生活する覚悟とはどんなものなのでしょうか。このまま家にいても全然よかったのに、こうやって自分から家を出ていく人生を選ぶ人もいるのだなと改めて思いました。

 

そして、今日。

 

 

 

ヨリちゃん、廊下でくつろぎ中😆

 

 

 

 

ピスタチオクリームのチョコタルト、発送しました。

いつもお誕生日にご注文いただいて、今年も作らせていただきました☺️

コーヒーの木です。とよとみコーヒーさんからもらったコーヒーの木ですが、小さな鉢から一回り大きいものに植え替えしました。

 

 

土は、柿の木の下の土を持ってきました。

柿の木の下は前回もお話ししたように、長年の雑草や落ち葉が堆積していて、掘り返すとフカフカの腐葉土のようでした。

 

せっかくなので花壇の面積を広げて、腐葉土を活用することにしました。

 

 

うまくできたかどうかは全く自信ありません。また枯らすかも(^_^;

 

 

手前は前から土を盛っているのですくすく育っている植物たちです。

 

この辺一体がモリモリとした花壇になれば良いのですが・・

 

 

にしても、木を切ったら、枝が出ますよね〜。

今一番欲しいものは?と神様に聞かれたら迷わず、「枝シュレッター」と「電動の剪定ハサミ」と答えます。神様どうかお願い😄

 

 

なんなら草刈機の替え刃も。リョービって、京セラに変わったんですねえ。ホームセンターで探してもないはずだわ。

なんかもう今まで行ったことのない売り場にずっといます。最近。

 

 

そんな中、昨日は待ちに待った阪田知樹くんのピアノリサイタルに行ってきました。

 

国際コンクールでも数々優勝してSNSやテレビでもしょっちゅう出て何かと目にすることが多い人なのだけど、ラフマニノフやリストの協奏曲を一夜で全曲演奏するという前人未到の超人的な演奏活動でも知られています。

それだけ作品に対する愛が深いというか。それが今回のような小さな町でのコンサートでも余すところなく伝わってきました。

 

私が阪田さんのピアノを知ったのは、アニメ「四月は君の嘘」でした。ピアノの音色がこれまで聞いたどの音よりもキラキラしていて、あっという間に沼落ちしました😄

 

それから10年が経って昨日、そのアニメの中でも一番印象的だった、この10年間何度聞いたかわからないほど大好きな作品、ショパンのバラード1番を生で聴くことができました。

実は阪田さんは徳島で一度、そのアニメ作品のコンサートに呼ばれて演奏したことがあるそうなのです(知ってたけど)。それで、今回も演奏してくれたのですね。

もうね、アニメの作品っていうのは本当にオタクしか分からない喜びで、それをそっとプログラムに忍ばせておいてくれたってことがオタクにはたまらない喜びなのですねえ。

 

一生推す。

 

 

 

ケーキ、発送しました。

 

 

今年初の人参ジュースです。農家さんが変わって初めていただきました。とても美味しいです。