栗の渋皮煮 皮は ザビエル剥き で簡単に | 志村双葉の簡単・おいしい・キレイ ローフードのブログ

志村双葉の簡単・おいしい・キレイ ローフードのブログ

ローフードマイスター志村双葉です。マーケティング人材教育PR会社社長。健康と美を楽しく生活に取り入れたくて、出会ったローフード。体の中から本当に綺麗になれるローフードの楽しさと、ちょっと便利な暮らしの工夫を紹介していきます〜!

{ADEEAAFE-A841-4C30-80D2-7A115AA7B6F9}

真夜中のお買い物でポチした天然栗が届きました!
まあー綺麗な栗!

京都の舞鶴からはるばる送って頂いた日本海の風を受けた栗です。
これは、早速半分(と言っても1.5K)を渋皮煮に。

{17372DE5-394E-41F3-9D61-7B8C28CCC611}

栗の皮むき と言えばコレ!
20年以上の年季入り「栗くり坊主」栗の皮剥き。
年に一回しか使わないから、まあ、変わらず綺麗ね(笑)

さて、栗くり坊主を使うにしても大量の栗を剥くのは結構大変。

ああでもないこうでもない、、やっているうちに
簡単なやり方を見つけました!!

発表します!それは、、、

ザビエル剥き

です! 

{FDC9C038-91FE-4F4F-9512-0A1A8B3B92D1}

栗くり坊主の先っぽで栗の硬い所と柔らかい皮の境目をまず剥いていきます。

{A7E889F2-F4A5-49EA-80EF-92101627B722}

すると、ほら!栗がまるで ザビエルに!
(あくまでイメージです。)

この境目を外してしまうと、下の部分のいわゆる栗の皮は簡単に手でも剥けてしまいます。

{46426405-75DA-4A57-82ED-7EDC43196C04}

残りの頭上部分の硬い所は頭に張り付いたヅラを剥がす塩梅で(頭にヅラが張り付いた人がいるかどうかは、分からないけど、これもあくまでもイメージだから、、)切り込みを入れたら、、

{18051FBB-8A7D-425B-86C7-F692C1B8DB74}

ほーら、簡単にヅラはツラ〜ッと剥がれます。

{39B26D37-DCA1-4C6D-ABE1-8779BC4F4464}

茹でこぼして、また水を変えながら残りの筋を取り除きます。

{31633A7F-02A1-4435-A6D7-5AEE675B963C}

ラストひたひたの綺麗な水で煮ながら砂糖を三回に分けて煮含めたら完成!!

いやあ1.5Kって、けっこうあるわ。

残り半分あるからこれはお正月の栗きんとん用に含め煮にしようかなあ、、、と検討中。

あと少しで完成です! 

秋もたけなわ。栗剥きでお迷いの皆さん!
是非あなたも、簡単に剥ける ザビエル剥きで!!

、、、失礼しました。