ブログにお越しいただきましてありがとうございますキラキラ

蝶々Fu-min蝶々(稚佳子)ですキラキラ


わたしの『今』を切り取る時間。






森の生活団に入団したオチビムスメと
その母ふーみんという個人的視点から


綴っております、森の生活団の日記ですが、


ここで、いきなりの

涙のダブルブッキング笑い泣き
となりました。



ちょうど活動の日の
その時間帯に限って、

小學校のボランティアと重なってしまい💦


第3彈の活動日は行けず終いでしたえーん




ただ、この生活団の日記は、
わたし個人の日記のみならず

多少なりとも、『森の生活団の活動とは?』
という、御紹介という意味合い等も
帯びていると思うので……


わたし自身、今回の活動に行けては
おりませぬが



『この日はこういうことをしました』

という記録だけでもできたらいいな、と
思い、筆をとらせていただいた次第です。



団長、団員からお話を伺い、

そこから与えられたインスピレーションを
加味しつつ


ふーみんの
森の生活団活動見聞録』という形で


今回は
記録させていただきます。
ウインク






当ブログにおいては、


『club activity』枠を使って

森の生活団活動日記
を書いています。

改めまして、
宜しくお願いいたしますおんぷ


 

 
《注意》

当ブログは、森の生活団の団体代表ブログではありせん。
あくまでも森の生活団に入団した一団員としての個人的視点で綴ったものです。

ご興味があられる方は、
直接、森ん子共同保育園にお問い合わせされるか、団長のazuチャンまで🎵

森の生活団に関することにつきまして、
当ブログからご質問、問い合わせも可能です。

 



それでは、


今年2018年

第三彈の活動日記


スタートですキラキラキラキラ








6月の最初の活動は

『わらべうたと
観世音寺付近の散策』🎵


今回は、観世音寺公民館でわらべうたおねがい




わらべ唄っていうと、こんなイメージ
子ども時代に遊んだ懐かしいものもあるだろうし、
知らないものも、きっとあるだろうな









団長のazuちゃんからの事前通達によると


10:15 観世音寺公民館に集合
10:30 わらべうたスタート
11:30 わらべうた終了
お昼ごはん
(荷物を車内に移動させて)
午後は近隣を散策
14:30ごろ 解散

○もってくるもの
お弁当、水筒、着替え、レジャーシート、日よけ帽子、雨天時用に雨具など

ありがとう農園の白水さんが主宰されているわらべ唄に参加します。
参加費がひと家族500円になります。
団費からではなく、個人での負担になります。
白水さんに直接お支払いください。

○わらべうたのあとは公民館に長居はできないと思うので、お昼ごはんも雨でなければ外で食べましょう。


雨だったら、、、まぁその時考えよう。
小雨程度なら、雨具をつけてお散歩したいなぁと思います。
今日は雨に濡れておいで!と言えるように、着替えなどの準備もよろしくお願いします。




azuちゃんの最後の呟きまで
そのまま転写しちゃったてへぺろ




いつもその日のスケジュールが想像できるように、細かく書いてあるから

この時間までは参加して
途中から早退する、とか

とてもイメージしやすいおねがい





さて、この日はどういった流れだったのかな?



さっそくみんなに聞いてみましたよWハートWハート



その前に、

まずは、

わらべ唄を主宰されてある
『ありがとう農園』の白水さんの御紹介からキラキラ

簡単ではありますが、
下記をご覧くださいませ。




 

ありがとう農園

 


場所:セブンイレブン小郡三国ヶ丘店の裏


白水さんは、農薬化学肥料不使用のお野菜やお米を生産されております。

そして、この時期、田植え体験を予定されてます。



6月17日(土)18日(日)と
今週末も、予定されております。


申込用紙を拝見すると

ありがとう農園の白水さんの想いや
お人柄をそのまま伝えてくださるように感じたので

このまま、
添付しますねウインク




この日のわらべうたの活動は、

団員のゆみちゃんから
主にお話を伺いましたよ🎵



初めは、わらべうたが始まっても近寄ろうとはせず、様子を伺っていた子もいたけれど、



わらべうたを唄う
白水さんと、

大好きなお母さんたちの
ハーモニーに

自然と引き寄せられていきました。




屋外での活動でも

森で過ごす時間は、
いつも穏やかで、

キラキラとした光が葉から差し込むようように


この日も、

音が、リズムが、メロディが、


きらきらと、キラキラ

子どもたちに
降り注ぎます。ルンルンルンルンキラキラ




終盤のわらべうたでは、

みんなで手を繋いで輪になって

大きくなったり小さくなったり


子どもたちは、満面の笑み音符音符照れ照れ



終わっても、

『もう1回!!
アンコールの場面もあったりしてラブ




めっちゃくちゃ
素敵ですやんルンルンキラキラ




おんぷおんぷおんぷおんぷおんぷおんぷおんぷおんぷおんぷおんぷ




わらべうた



時代は変われど、

そこには変わらないモノが確かにあって


昔から伝承されてきたメロディ、
リズム、歌詞は

時代や世代を超えて
息づいている


そんな
わらべうたがもつ魅力に

子どもも大人も夢中になって

歌いながら、身体を動かしながら

一体になっていく🎵



子どもたちをいつも育む

お母さんの手指を通して



ゆっくりと伝わっていくきらきら!!




子どもたちに毎日話しかける
お母さんのを通して

ゆっくりと子どもたちのハートへと
伝わっていくおんぷ






赤ちゃんは
お母さんにおぶられながら


うとうと
リズムを刻んでいますおんぷ




幼い子どもたちは

おかあさんを通じて
少しずつ

お外の世界を知ります。

そうっと、触れながら、
確かめながら

慣れ親しんでいきます





言葉の意味はわからないけど、

わらべうたの響きから


楽しさや
ちょっとした寂しさや物悲しさまで

皮膚感覚で、感じとっていくような🎵




大好きなお母さん、

そして


お友だちが、

たぁ~くさん流れ星

共に、一緒になって、
遊ぶ体験ピンクハートピンクハート



子どもたちの世界が、少しずつ
拡がっていく

そんな瞬間に立ち会える、親の喜び🎵








こうやってお話を伺っていくと

やっぱ、

うん、

やっぱりね、
うちのオチビにも、
体験させてあげたかったなぁ


行きたかったなー笑い泣き



笑い泣き笑い泣き笑い泣き




わらべうたの後は、

お弁当を食べて、

天気もよくなったので、

目の前の公園で遊んだそうです。

グミの木がなってたから、取って食べたり。
(森の生活団らしいヒトコマ①グラサン

その後、戒壇院や観世音寺にお参り。



帰り、団長のazuちゃんが桑の実
見つけました。



びっくりする美味しさで、
みんな、手が紫色になるまで食べ続けましたとさ(笑)
⤴️ここ、報告してもらったとき、思わず笑った
(森の生活団らしいヒトコマ②グラサン



第一回の活動、野草クッキングでもそうだけど、

そこら辺になってる可食植物

みなさん、
よ~く御存知なのですッッびっくり












おんぷおんぷおんぷおんぷおんぷおんぷおんぷ



入団したときから、
漠然と感じていました。



団全体から醸し出す

お母さんたちの
素朴な力強さ

野草のようなしなやかさを。



これは、きっと

いままで、
時を越えて歌い継がれてきた
わらべうたのように、

いままでの生活団の歴史というか、


人が自然とどう共生するか
という想いが伝わってくるから。




大袈裟でもなんでもなく、


そんな、とてつもなく大きな
熱エネルギー

人から人へと

自然に受け継がれ、

伝承されているのだと感じています。












団員のぐっさん も
申しておりました。



なにもない場所から遊びを作った昔の人って
とてつもなくすごいし、
それを時代を越えて伝えていく人が存在するのも凄すぎる


この、素朴だけど、じわじわとくる感動は

当たり前すぎて普段は氣づくことが難しいから。

そこに
フォーカスできるような体験が
できた、ということなのですねおねがい





伝えていく、伝わっていく
熱エネルギーが

そこに、確かに在るから


参加していないわたしにまで、
が伝わったのです


ほんと、素晴らしいわおねがい



照れ照れ照れ照れ




自然から
教えてもらうことは、

やまほど沢山おんぷ


先人から
生きる知惠や
昔ながらの知惠を、授かること

これまた、沢山きらきら!!



そして、
いつの日か、

それらの知惠を融合させて


わたしたちが生きていくなかで

今後
伝えていくことも、


あるやもしれません🎵





それらすべて、ひっくるめて

わたしたちは、


素晴らしい
宝物のような時間を
生きていますキラキラキラキラキラキラ




ありがとうございました🎵




とにかくね、


これからも、




母子共々、

楽しんでいきまーす🎵







hello,my loveおんぷわらべうたあそび

白水さんの田んぼでは
田植えをしながら、わらべうたで遊ぶ

『ありがとう』の言靈と
 昔ながらのわらべうた


稲も子らも
すくすく育て


大人も子どもも

遊べや遊べ🎵










森の生活団についての
関連記事:


その他関連記事:









2018年6月13日
蝶々北川稚佳子蝶々(Fu-min)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
ローフードマイスター太宰府プレミアム認定校
『Fu-min’s Food Heal Lab ”RAW&NATURAL』主宰
北川 稚佳子(富美子)
 
 
★ローフードマイスター太宰府校HP★
『ナチュラルハイジーン・ウーマンライフ』
http://www.natuhywoman.com/
 
★日本リビングビューティ協会認定校一覧≪太宰府校紹介ページ≫★
http://www.rawfood-kentei.com/school/school_000040.html
 
 
★Facebook★(申請される方は、メッセージ付きで宜しくお願いいたします)
https://www.facebook.com/fumiko.kitagawa.58



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*