↓前回の話はこちらから



2年にわたるアメリカ生活の生活環境の変化や

ストレス、食生活の変化から、

体の半分が痺れると言い始めた夫。

 



私は真っ青になりました。


皆さまならこんな時、どうしますか?

 

当時の私は、上の子が幼稚園、下の子を妊娠した

ばかり。

妊娠がわかったばかりだったので、つわりも

始まっていました。

 

アメリカは西洋医学が盛んで、

多くの日本人は病気になれば近くの病院に行き、 

薬をもらう。

いわゆる対処療法がほとんどで、

根本からのアプローチではなかったのですが、

それでも、その方法しか当時の私は知らなかったし、

今でも西洋医学に関してはそうであるべきと

思っています。


東洋医学と西洋医学の話は、またどこかで詳しく。

 

さて、

アメリカはホームドクター制を採用しているので、

まず、かかりつけ医というのを決めます。

 

そして、何か病気になったら、まずかかりつけ医に

診てもらい、かかりつけ医がより専門的な病院が

必要だと判断すると、紹介状を持って転院すると

いうシステムになっていました。

 

夫も同じように、まず内科のホームドクターに

診てもらいましたが何も出なかったので、

専門医にまわされることに。

 

紹介されたのは脳神経科。

頭のてっぺんからつま先まで、MRIをとって

体の状態を細かくみてくれました。

 

でも、何も出ない。

 

次に紹介されたもう一軒の病院では、

神経というよりも体を構成するミネラル分に

問題があるのではないか?とのことで、

ビタミンCとαリポ酸を処方され、

サプリを飲むことになりました。

 



1カ月ほど服用すると、以前よりしびれは徐々に

とれてきましたが、完璧に取れた感じは

なかったようで、

 

やっぱりどこかおかしいんだよな。

 

と夫はつぶやいていました。

 

今思うと、これは

病気の状態を10とすると、8くらいまで

いきかけていたのが、サプリにより4くらいまで

下がったという感じでしょうか。

 

体に入れる食べ物の重要性を、

私はここで悟りました。

 

もちろんサプリも食べ物もよい。

 

しかし、もっと良い状態に戻すために、

もちろんサプリは続けていくが、

並行して他にも何か出来ることがあるのではないか。

 

そう思いましたが、これ以上何をしてよいか

わからず困っているうちに、あっという間に

次の赴任地、シンガポールに移動する日に

なってしまいました。

 

アメリカ→シンガポール間は直行便が

就航したばかり。

そしてその飛行機は、直行で19時間!

映画を4本見てもつかず、途中で飽きて

寝ても寝てもつかず、窓をあけて下を見たら、

景色はずーーーっと海でした。

 



本当にあのフライトは長かった。笑

 

上の子もすっかり飽きてしまい、

もうだめだーーーと思った頃に、ようやく

シンガポールに到着!

私にとっては人生2回目のシンガポールの土を

踏むことになりました。

 



↑住んでいた近くのティオンバル歴史地区。1960年代の建物が保存されている。



↑路地はこんな感じ。


今回のシンガポールでは以前と違って

子供を介してお友達が出来たのがありがたく、

子供が幼稚園に行ってから、現地の食材を

売っているマーケットや、

ローカルが好む食べ物などを教えてもらったりして

1回目よりも早くなじむことが出来て本当に

嬉しかったです。

 


↑ローカルマーケット。


↑エビやイカなど、何匹とか何グラムとかいう単位で買えます。


↑果物は南国のパパイヤ、すいか、スターフルーツなども入手可能。


あの当時私とお友達になってくれた皆様、

心からありがとう。

今でも、感謝、感謝です。

 

私は友達に、主人のことを話してみました。

すると、お友達のうちの一人が

「みちこさんリフレはどう?

 シンガポール人の同僚が行ってる、

 シンガポール人には有名なクリニックがあって、

 普通は足つぼやさんていうとサロンとか

 マッサージやさんていうけど、そこの先生の

 ところには肝臓病の人、がんの人、リハビリの人

 とかどちらかというと治療レベルの人が

 体の治癒力をあげたくて来てて

 もはやクリニックと呼ばれてるレベルのサロンが

 あるけど、良かったら紹介しようか?」

 



と聞いてくれたのです。

 

リフレ?

 

リフレってなんだっけ?

 

ああ足つぼか。

 

たかが足つぼで治るとも思えないけど。

 

まあいっか。

 

他に今、どうしていいかわからないし、

せっかくすすめてくれたし、行ってみるか!

 

こうして私はデズモンド先生の存在を知ったのです。