船橋駅ではカルディーからジュピターに行った。

大通りに出るためNEXT船橋を通っていった。

 

麺魚真鯛らーめん 麺魚 | Mengyo | アクセスは比較的東京の東のほうに店舗が多いみたいだ。

 

 

自分はチェーン店を利用することは少ない。

でも「船橋店限定」と来られたらなんだか立ち止まってしまうしどんなものか食べたくもなるのだ。

船橋で担々麺の食べ歩きもしているしこれだけはいつか食べておこう。

 

仲通り商店街のほうも見てみた。

参佰宴でかるくやりたいと思ったけどもう少し歩いてみることにした。

 

 

こちらのエビ中華シンシンというのはcocorodining株式会社cocorodining - フロントページの経営ということだけれども、

HPにはこちらの店がない。

南口FACEの一頂も同じ経営ということだけれども市川の麺屋一路も同じとは驚いた。

麺屋一路から発展??? 

店内がまるで中国の店のようで魅かれるのだけれどもまだ入ったことはない。

 

 

海のほうに向かって歩いていたらこんなに立派なATM。このビルもあっという間に建ったような気がする。

 

 

気分はG系や家系だった。

 

G系は駅周辺では3軒はある。もちろん僕が知る範囲でだけれども。

 

家系もチェーン店なら何軒もあるのだけれども武蔵家すらない船橋。

 

正統派家系は皆無だ。

 

もちろんG系はあっても二郎はない。

 

 

宗庵の前を通ったとき吉木家を思い出した。

 

宗庵が昔店を改装してやっていた家系ラーメン店だ。

 

このようなラーメンだった。

 

家系を食べ歩いた僕としてはいまひとつぐーっと来るものがなかったことを思い出す。

 

まあみんなそれぞれ舌が違うわけだし宗庵にもこれが美味しいというラーメンがそれぞれあることだろう。

 

自分はやっぱり普通の宗庵ラーメンが美味しいと思う。

 

湊町二丁目交差点をさらに海のほうへと進んだ。

 

 

平和飯店。

 

ここもほんとよくかわる。

 

その昔は味中味(みなみ)という中国料理店でかなり長く続いていたようだ。

大繁盛していた頃もあった。

 

このビルの3階はニュースでたびたび報じられていたあの教会だ。

 

まあそれはそれとして、今回は居ぬきというより大々的に改装している。

 

 

 

すでに味中味の時の店内は大きく改装されたわけなのにさらに改装ということはかなり気合が入っていると個人的には思った。

 

 

なんだかもう歩くのもいいし郵便局のほうへと少し歩いて船橋駅へと戻ろうと思った。

 

・・・・・とここでいきなりですが中断です。

 

この続きは明日にでも書こう。

 

ブログに使う時間・・・・タイムリミットが近づいてきたのだ。

 

今日のことを少しだけ書かせてください。

 

今日は九頭龍にたまごを買いに行った。

 

僕が住む狭山で自慢できるのは九頭龍のたまごだ。

 

新鮮でおいしくてしかも安く買える。

 

赤玉(1キロ 500円)しか買わないのだけれどもスタンプカードがいっぱいになったのでサービスのたまご1キロの

プレゼント。

 

そのときによってサービスはかわるのだけれども今回は「いろいろたまご」だった。

 

餌も違ったりいろいろな鶏のたまごだ。

 

 

 

ピンボケ写真だけど右がいろいろで左が赤玉だ。

 

そしてお昼は赤玉ひとつを使って「四川家庭風ラーメン」を作った。

 

二日前に中華街で食べた衝撃のラーメンをまねてみた。

 

 

目玉焼きは揚げ焼きだった。

 

自分もまねしてみた。

 

九頭龍の赤玉だ!!

 

(中華王と醤油のスープにラー油一本全部とさらにチリパウダーホット。葱、ニンニク粗みじん、黒胡麻、白胡麻。木耳。チャーシューは入れ忘れた。目玉焼きがきめてだね。今日はなかったので使っていないけど花椒も少し使うといいと思う)

 

 

 

黄身がかくれてしまって失敗だったけど下はカリカリで味のほうはOK。

 

 

 

木耳もちゃんと使った。

 

 

 

麻婆丼も激辛にした。

 

船橋のサパナーズキュイジーヌで売っているチリパウダーホットというチリパウダーの中でおそらく一番辛いものを使った。

 

 

ともかく「痛み」と戦いながら食べた(笑)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

追記>・・・・・今日の0時にも震度5弱の地震あり。

千葉のスロースリップでのプレートのゆがみが巨大地震につながっていくということも言われているので

ベランダの4ℓの焼酎ボトルの水を入れ替えている。

トイレの水を流すと水がタンクに流されていくのだけれども、その時にペットボトルの水をどんどんいれるのだ。

一回、トイレを流すと4リッター以上の水が使われるということがわかる。

ベランダにたくさん置いてある4リッターのペットボトルの水は半年以上かえていなかった。

あと数日で全部いれかわる。飲料水は別に保存しているのでベランダの水は顔や手をあらったり歯をみがいたり、頭を洗ったり

するときの水。いろいろ使える。

近くの中原公園の地下には巨大な貯蔵庫がある。だから新狭山は災害時の水にはこまらないだろう。

しかしそういった水をいただく前にベランダの水は役にたつだろう。