おはようございます。

毎朝ブログをアップしているので今朝もアップしましょう。

 

今朝はお知らせも兼ねてアップします。

 

まずは「毎日メディアカフェ」終了のお知らせです。

てゆーか、メディアカフェからメールが入っていて今朝知ったのです。

 

 

 

以下、メールのコピペです。

 

 

毎日メディアカフェは2014年4月に開設しました。「情報、人や組織とのネットワーク、発信手段を持つ毎日新聞社による本業を生かしたCSR」と位置づけ、毎日メディアカフェで企業・団体、市民によるイベントを開催することを通じて、社会課題解決に向けた交流、発信の活動を展開しました。国連でのSDGs(持続可能な開発目標)採択後は、「SDGs実践の場」とも位置づけました。運営はイーソリューション、プレシーズ、パズルステージの3社に協力していただきました。コロナ禍前の最盛期には、記者報告会、企業のCSRセミナー、NPOの活動発表、自治体のイベント、東日本大震災被災地支援マルシェなど年間150回のイベントを開催しました。コロナ禍でイベント回数は減りましたが、9年間のイベント開催回数は1000回を超えました。無料でさまざまな話を聞いたり、ワークショップを体験できる場として、多くの方に活用していただきました。

 しかし、毎日新聞社の事業見直しにより、3月末をもって、毎日メディアカフェの事業は廃止となりました。9年間にわたり、多くの方々のご支持をいただいた活動を終えることは残念ですが、会社の方針に従わざるをえません。

 なお、毎日メディアカフェから生まれた、企業・団体の小学生向け出前授業を集めた「学びのフェス」は存続します。会場である実践女子大学とイーソリューション、プレシーズ、パズルステージの3社の協力を受けて、毎日新聞社のイベントとして開催します。「学びのフェス2023春」は3月25日(土)に実践女子大学渋谷キャンパスで開催します。

 私自身は3月末に42年間在籍した毎日新聞社を退職します。

最後となりますが、毎日メディアカフェに登壇された方々、参加してくださった方々に深く感謝を申し上げ、皆さまの今後のご健康、ご活躍を祈念します。ありがとうございました。

 

                                                        2023年3月

                                                        毎日新聞社

                                                        カスタマーリレーション本部

                                                        毎日メディアカフェ、学びのフェス担当

                                                         斗ヶ沢秀俊

 

 

毎日メディアカフェに会員登録し長年にわたって毎月ワークショップなどその月に

行われる情報をメールしていただきました。

 

自分は食育に強い関心がありました。

自分の知識を整理するために食育の資格をふたつとったのですが、その頃に何度か

食育、栄養学、食材に関して、等々、毎日メディアカフェに参加したいへんお世話に

なりました。たしか自分が参加したワークショップや講義は無料だったと記憶しています。

毎日新聞社にてこの学びの場を設け運営されたスタッフの皆さんに深く感謝しています。

 

いただいたメールの担当者の斗ヶ沢様は今月末で毎日新聞社をご退職されるとのこと。

 

なにか感慨深いものがあります・・・・

 

 

3月の講習会に有料イベントがあります。

 

以下です。

 

上神田梅雄| 毎日メディアカフェ (mainichimediacafe.com)

 

ほんと最後の最後なので参加したいのですが、いつもそんなことを言っていかないと

いうことが多いので考えているところです。

このイベントも僕にはとても興味がいきます。

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今朝の献立です。

 

わざわざブログにアップするような献立ではないのだけれども、ちょっと自慢できる献立なのです。

実は今日ふれあいファームセンターまで野菜を買いに行くのだけれども、

冷蔵庫の中に野菜はほとんどなく、あるのはごぼうがほんの少しとさつまいもも少しだけ。

日持ちするものでたまねぎはありました。

 

いったいどうしたらなにかしら食べられるのか?

 

ごぼうはかき揚げにしてさつまいもはゆでてマヨネーズであえました。

 

冷凍していたきびご飯。

 

味噌汁の出汁(冷凍)もなかったのでうどんを調理したときの残りのつゆ(冷凍)を

解凍しわかめをいれたおつゆ。

 

 

みごとに冷蔵庫の整理ができました!!!

 

これが僕の自慢話しです(笑)

 

残っているものを腐らせてしまうことなくなんらかの調理をして食べきるという

ことで料理の幅が広がっていくように思えます(笑)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

明日は船橋に行くなんて昨晩は酔いもまわって書きましたが、仕事が山積みなので

たぶん無理だと思います。

今日も機材を編集室に戻し、車に積んであった緊急時のためのいろいろなものを車にもどし、昨日の収録データーを外付けにバックアップしたり、バッテリーもチャージしたりとたいへんです。

それとたまっている編集もやらないとならないです。

明日も同じです。今日はもしも時間ができたら蔵の湯に行けるかもしれないです。

明日も行けるかもしれないです。

でも今は仕事優先、無休でやっています。

一昨日はヨドバシカメラでビデオカメラと三脚を買ったのだけれども、

埼玉の狭山に住んでいるとほんと買い物だけでも半日かかってしまうと思いました。

池袋や新宿まで出るのに1時間かかるので往復で2時間。

一番近いのが池袋と新宿。それでも2時間。そこからさらに移動すると3時間はあたりまえ。行ってすぐ帰ってくるわけでもないから買い物だけでも最低3時間はかかります。

しかしいい加減、休みをとらないと身体ももちません。

来週はどこかで時間をつくり平日に法典の湯に行きます。

それともう食材がほとんどないのです。

野菜などは地元で買っているけれどもほとんどのものは船橋で買っています。

それも10年以上(笑)

10年以上そういったことをしているわけだから今になってやめるということは

考えられないのです。

わかめは海老の尾崎、昆布や削り節は大塚商店、海苔は森傳や飯塚海苔店、

パスタ類はジュピターnext船橋店、パンも全部市川、船橋、習志野あたりで、

コーヒー豆も全部千葉県。

休みがないとどんどんと船橋で買ったものがなくなるわけでなんとしてでも

休みを作って船橋まで買い出しに行かないとならないというわけです。

 

まあ、今朝もそんな感じでブログをアップします。

 

よい一日を。