今日は早朝に準備をし、午後5時まで録音の仕事を
していた。離れたブースから録音するのではない
ので靴をぬぎどんな小さな音さえたてないように
している一日であった。
もちろんスマホは全員電源オフ。
この業界ならあたりまえ。マナーモードの
バイブ音も私たちの高性能マイクにしっかり録音され
るわけであるから、その時点で録音はやり直しと
なるのである。
また現場は忙しいのでメールを確認しても返信する時間など
まったくない。
F友は私の昨晩の体調不良を知らないわけだけれども、
こちらのブログをご覧いただいた方にはご心配いただきコメントを
メールをいただいたことありがとうございました。
そしてご迷惑おかけいたしました。
 
(二階設置のステーションにてスコアと録音をてらしあわせる作曲家のO先生)






 (
 (ベヒシュタイン録音担当のイズタム先生)


昨日とうってかわてt今日は元気あまる
ほどであり、現場でも階段をかけあがったり20代、30代
顔負け仕事ぶりでありました。
帰宅し時間もないのでスーパーで「ホープ軒」インスタント
ラーメンを買いました。発泡酒と焼酎と飲みながら食べました。

 
 

うまくもなくまずくもないといったレベル。
ホープ軒とは似ても似つかない味。どこがホープ軒?
原木中山の石塚肉店のチャーシューをトッピングしたので
なんとか食べることができました。
ところでラーメンといえば、入曽の「いりにぼ」の写真を
アップしておきます。
 
  
  

入曽は知らなったのですが、3年ほど前に知り合いの女性
から入曽はなんにもないところだけれどもやきとりの
おいしいお店があるときいて行ってみたのがはじめて。
「やきとりがおいしい」というより「風情のあるやきとり
屋がある」と思いました。
ときたま友人も連れて飲みにいったりしましたが、
その「風情」とやらは悲しいかな理解してもらえなかった
です(笑)
煤まみれの年季の入った立ち飲み屋に視線を移すと
定年まじかのよれよれスーツのサラリーマンたちの
背中が見える。
ホッピー片手に焼き鳥を立ち飲みしているその姿
に私は昭和への哀愁をおぼえたのであります。
友人たちにしてみたらなんでまたこんななんにも
ない町の焼き鳥屋へと思ったかもしれず・・・・
まあ、なかなか理解しづらいのかなあって思ったのですよ(笑)
そんな入曽になんとも、うらびれてもおらず、さびれてもおらず、
遠方からネット情報をたよりに食べにきてもよさそうな
「いりにぼ」というラーメン店を発見!!
なんだろ、煮干しを全面にバーンっと打ち出した味の組み立て
だけれどもベースとなっているスープは鶏白湯なのではと
感じました。
ところでこのブログとしましては鶏白湯といえば船橋の和之介。
あそこ好きでした(笑)
なので和之介の写真もアップしておきます。
 






たいへん洗練された味だったと評価しています。
「いりにぼ」もたいへん美味しかったですが食後感(余韻)と
いうことを考えると船橋レベルまではあともう少しと
感じました。つまりもう少し味の研鑽をされ、より
洗練されたラーメンをきわめてもらいたいということで
あります。
実はこのお店の前の何度となく通っていたのだけれども
なぜか気が付かなったのであります。
で、夕飯が終わっており、酒も飲んだあとに入曽まで
でかけラーメンを食べ、立ち飲み屋でやきとりをテイクアウトし
また帰宅して酒(笑) そして血圧の薬も酔っぱらって飲み忘れ。
そんなことをしていたので倒れてしまったというわけであります。
今日は・・・昨晩酒を抜いたということもあって、また発泡酒
だの焼酎を飲んで連ねてしまっています・・・・
長くなってしまい恐縮!!
だからここからはなるだけ短くし、筆をおきましょう。
本日の録音はヌマディレクター(青いネクタイのオッサン)、
イズタム(眼鏡、黒シャツのオッサン)、そして私(私が
録音の合間に撮影したから私は写っていません)の3名の
連携プレーで成功。
お昼に本日の録音の主催様からお弁当をいただき、
午後の休憩にはホールの店長さんから近くのモカマロという
シュークリームをご馳走になりました。
フランス産の塩をアクセントにしたシュークリームで
美味しかったです。



 

二階別室に塩シュークリームを持ってきていただいた店長さん)






 
手前はヌマディレクター)






  
(塩シュークリーム)





  

ドイツに何度か行ったときによくチョコレートを買って
食べていましたがお塩を使っているので甘味がひきたち、
味もひきしまって美味しいんですよね。
主催さん、ホールの店長さんは実はそもそも30年近く
お世話になっているクラシック音楽の世界で世界にむけて
演奏家を育てているN先生つながりであります。
私自身もN先生に育てていただいたという感謝の念を
持っています。
9月には軽井沢の美術館を貸し切っての国際的な
コンサートの記録の仕事もいただきました。
ヨーロッパで
活躍されているたくさんのソリスト、御弟子さんが
おられるので、ドイツにてN先生のファイナルコンサート
がやがてあることでなつかしきドイツを心待ちに
しています。
ほとんど東京をでることなく働いている私なので
ドイツはほんとうに長らく行ってません(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
舞台芸術の仕事をしていて、最近は新劇でとっても
いい役者さん、すげー役者さんと思っているMさんが
文化庁の助成でフランスに行くことになった。
助成をうけるにあたり、新狭山のこんな田舎まで
来てくれて、Mさんの芝居映像を編集室にて
編集したのであります。
F友の舞台監督さんがちょうどその頃に
ヨーロッパ公演に向かうためにMさんとフランスで
一緒になる(笑)
だから、パリで会いましょうなんてFacebookで連絡
しあっていた。
みんな世界中をかけまわっているのに僕は東京から
ほとんど出ることはない。

今日は録音が終わって新狭山まで車を走らせていたら
携帯に電話があって来週の24日から長崎で写真撮影を
してくれないかと言う。
喜んでお受けした。
長崎には行ったことがない。
熊本にも、どこにも、九州は一度も行ったことがない。
はじめての長崎・・・
ほんと10年、20年ぶりの飛行機(笑)