「見た目」は

コミュニケーションを取る上でとても大切。

 

特に面識のない人と円滑に場を作っていくために

外見は大事です。

 

 

 

 

外見が整っていると

「自分(と自分の話)に興味を持ってもらえる下地作り」

が出来るんです。

 

 

 

 

あ、外見が整っているって、

 

美しい顔だとかスタイルがいいとか

そういうことではないですよ。

 

 

 

 

先日、社内で研修があったのですが、

その時にスピーカー3名の外見(服装)について

感じたことを書きました。

↓↓

 

 

 

 

ビジネスやスピリチュアル、政治、

歴史、美容健康・・・・

 

自分が気になった人の話はジャンル問わず

セミナーに参加するわたし。

 

 

 

ですが今回は、社内の研修。

強制ではないものの、

自分から「受けたい!」と申し込みをした

ものとはちょっと違います。

 

 

テーマは知らされていたものの、

 

どんな方が登壇するのか、

どんな内容で話されるのか

 

などは事前にわかりません。

 

 

結果、スピーカー3名については

内部とはいえ面識のない方ばかりでした。

 

 

 

 

こういうとき

(お互いに面識のあまりないとき)

どうやったら話を聴いてもらえると思いますか?

 

 

 

・お互いのことを知っている

・スピーカーのことを知っている&好きだ

・話すテーマに興味がある

 

こういう場合は簡単です。

聴く側に、「話を聞く準備」が整っているから。

 

けれどそうでない場合、

話をする側が聞き手に、聴く「準備」を提供出来るんです。

というか、提供する必要がありますよね。

 

 

じゃあ、どうやってやるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

話を聴きたい、聴いてみようかな

 

と思わせる外見・話し方・エピソードが必要です。

 

 

丸ブルー歌手のMくんが好きなんだ!私も好きだなあ

丸ブルー親近感が湧くなぁ

丸ブルー頼りになりそう

・・・・・・

 

 

というように、

話している本人に興味を持ってもらうようにするんです。

 

 

話し方やエピソードについては

時間がかかったり好みがあったり、必要ない場合があったりしますが、

「外見」については、みんな必ず必要です。

洋服を着ないでコミュニケーション取るなんて

まずありませんから。

 

 

その人の持つ雰囲気と身につけているものが一致していると

それが「良い印象」につながります。

 

良い印象→聴きたくなる→聴く

となる。

 

 

反対に着ているものと雰囲気がチグハグだと

 

「なんか違和感」を感じる・・・・

と聞き手に思わせることになり、

あまり聴いてもらえなくなりますアセアセアセアセ

 

 

 

 

 

話を聴くぞ!聴いてみよう

という準備ができていないところには、話しても内容が入りません。

1対1だと聴いてもらえないかも。

 

 

 

 

聴く準備を整えることは、

あなた(話し手)の外見を整えることによって出来るんです。

 

 

 

「見た目」がコミュニケーションの下地作りに。

 

話を聴いてほしい、

いまいち興味を持ってもらえない・・・

 

そんなふうに思っているひとは、

まずは外見を整えることが必要かもしれませんよ。