緊急事態宣言が全国解除になりましたね。
電車通勤している同僚に聞いたら
電車の混雑が、
少しだけ以前のように戻っているようですが
このブログを読んでくれている方の
生活はいかがでしょうか。
わたしは今月いっぱいは交代勤務なので、
水曜日まで出勤、
木・金は在宅と、特に解除後で変わりません。
長谷川さんのナビ講座の中でも
話題にあがっていましたが、(ナビ講座のブログ)
ここで一度、
振り返ってみるのが良いと思います。
「自分にとってコロナ騒動(!?)は何だったのか?」
をです。
まず浮かんだのが、
家族との時間・パートナーとの時間
でした。
子どもたちとは保育園にも学校にも行かず、
出かけることもなく家にいたわけです。
どこかへ出かけるでもなく、
何をするでもなく。
↑
ここが重要!
すごくゆったりした気持ちで、
子どもたちもそれなりに楽しく過ごせたんです。
(外いきたいー!!とゴネるときも当然ありましたよ)
それまでは
遊具のある公園へ行ったり、
子ども向けの遊びの施設へ出向いて
週末を過ごすことが多かった我が家。
「遊び場」に連れて行かないと、
子どもたちはつまらないだろう。
そう思っていたのは親のほうで、
子どもは別に、何もない広場でも、
駐車場の一角で遊ぶだけでも
楽しそうでした。
「〇〇があるから楽しい」じゃなくて、
いる環境で、自分で自分を楽しくさせることが出来るんですよね。
この発見は、大きかったです。
やっぱりここでも、「自分次第」ってこと。
パートナーともたくさん話をしました。
たくさん衝突しました(汗)
衝突の原因はだいたい、私に余裕がなくなるから、ですけどね
けどそれも学びです。
ぶつかってわかったこともたくさんあります。
あとは、家の片付けをしたり、
持ち物や家のメンテナンスをしたり、
好きなことに没頭したり。
自分にとって大切なものが
すんごく明確になりました。
それを炙り出す期間で、とても有意義でしたよ。
自粛期間中に
・できたこと
・できなかったこと
・やりたくなかったこと
・やりたくないと気づいたこと
・やってみてよかったこと
色々あると思います。
それは、一人ひとり違います。
これからは、世間の常識やお手本のようなものを
求めると、どう生きていったら良いか迷子になる時代だそうです。
↑
なんとなくわかりますよね?
「自分はどう思うのか?どう感じるのか?」
そこを明確にしていくしか無いんです。
正解はありませんよ。
この2ヶ月弱の期間に感じたこと
忘れないうちに
ぜひ振り返ってみてくださいね。
可能性の芽🌱を摘まないようにね。