マルビシ琺瑯鍋 | 新館・今日も美味しいね
実家の棚に眠ってた琺瑯の鍋を貰ってきました。
小ぶりなものが欲しかったのと、ちょうど日本製のしっかりしたものだったから良かったのですが
何十年眠ってたのだろうというお鍋。
昭和を知ってる方には懐かしくもあり、古臭さもありな・・・w

新館・今日も美味しいね
丸く囲った「菱」のマークにマルビシ ホーローと書かれたタグがついてました。
それももう色が変わって、捨てちゃったんで画像はないけど時代を思わせる感がたっぷり。

持って帰ってきて即お鍋を綺麗に洗い、このマルビシ ホーローを検索かけたところ、吃驚。

今やこの昭和感が北欧チックで人気あったのですね・・・。


私自身、実はこれは好みじゃないのですよ。
昭和臭もプンプン漂い過ぎて恥ずかしさも感じるくらいなので
キッチンに置いておきたくなくてシンク下の引出しに無理やりしまい込んだのに
平成の今や、コレクターまでいらっしゃるとか。

デッドストックだとかで、ネット上じゃ最低でも3000円以上のお取引き。
箱付きの両手鍋なら更に金額も上のようです。

10年かその少し前くらいはヤフオクでも500円前後で結構あった気がするんですが。
(入札もどれもゼロだったようなw)

いやぁ、時代も変わるもんだわw

でもこれ、皆さんのご自宅やお爺ちゃんお婆ちゃんのお家にも結構眠ってそうな気がします。
昔はよく引き出物とか、何かしらのお返しだとかで贈答品にされてたはず。
そして大概が使わずに眠るというパターンじゃなかったかと。


新館・今日も美味しいね
直径20cmの両手鍋。
ごつい取っ手と蓋のつまみがせめて本体と同じ白か蓋のオレンジならまだ良かったのに。


新館・今日も美味しいね
こちらも同じく20cm。
上のものより浅目なので用途はそれぞれ異なりますね。

これも取っ手と蓋のつまみが白だったらなぁ。


新館・今日も美味しいね
これだけ見ると可愛いけれど・・・
でもやっぱり、昭和臭をぷんぷん感じるのは年代の差でしょうかね汗


新館・今日も美味しいね
このデザインをおしゃれに使いこなせるかで今どきの差も出るのかしらw


新館・今日も美味しいね
中も綺麗です。(洗ったしw)

この日、早速 炊き込みご飯に使用。
確かに最近の中国製とか、日本製でも同レベルの最近のものよりはしっかりとしてて厚みもあり、
使い勝手は良いようです。
さすが、古き良き日本の技術って感じ。

普段はル・クルーゼの23cmをよく使用してたのですが、
今の同居人が少食だったりするんで小ぶりなこのお鍋たちがこれから活躍しそうです。


新館・今日も美味しいね
こうして見たら洗面器みたいw
取っ手が写ってないからね。

このマルビシ ホーローのものはもう作られてないんでしょうか。
ググってもそれらしきメーカーさんのサイトは出てきませんでした。

荒川金属工業株式会社 製作 と札にあったのですが
こちらもそれらしきサイトは出てこず。
同名の会社さんは存在するようですが、果たしてこのお鍋を作ってたのかは謎。

でも万一に再販された場合でも、これだけしっかりしてたら値もそれなりに上がるんでしょうね。
やっぱりこれは大事に使っていかないといけないようです。