伏見散策 | 新館・今日も美味しいね
城南宮 にお詣りした後、車で少し移動して酒蔵の並ぶ街へ移動し、
ランチ&周辺を少し観光してきました。
坂本龍馬で有名なあの寺田屋も建ち並ぶ界隈です。

新館・今日も美味しいね

伏見は有名な日本酒お酒メーカーもたくさんあって、お酒の好きな人にはたまらない場所です。
運転関係なく、残念ながら私は飲めませんけどねダウン
お酒は全て(森伊蔵でも久保田でもなんでもかんでも)料理酒!な人ですw


随分以前、ピグライフで知り合った方から
お豆腐の美味しいという月の蔵人 の話を聞いてたんでお昼の候補にしてました。
でも、せっかくだから黄桜カッパカントリーで食べてみようかという話も出て散々悩み、
最終的に駐車場がすぐにわかった黄桜の方へ入りました。

新館・今日も美味しいね
こちらが黄桜カッパカントリー。

中はカッパに関する資料館もあり、食事をしなくても十分に楽しめると思います。
お土産も豊富で、ここでしか買えないものも結構ありました。
お酒以外にスイーツも豊富だし立派な酒粕もあったしで、お土産探しには良いかな。
カッパ好きな人にもお勧め~カッパ

新館・今日も美味しいね
自分用に黄桜カッパカントリーで買ってきた酒粕金平糖。
まだ開封してないからどんな味なのかは不明。

一粒一粒見てたら、丸い飴に何か粒々とくっつけてるようにも見える・・・。
なんか危うい形の金平糖w
まぁ美味しけりゃそれで良いんですが。
(送りつけちゃったMさん、ごめんよw)

この金平糖、青木光悦堂 さんの名前が小さくローマ字で書かれてるので
恐らくそちらで作られてるんでしょうね。

新館・今日も美味しいね
確か土産コーナーにもあった黄桜のカッパ湯呑。
レストランで出されたものだけど可愛い音譜

新館・今日も美味しいね
この日のカッパカントリーの日替わりランチ割り箸
700円。

京都らしく出汁が効いて甘みのある味付けでした。
しっかり食べたい人には良いでしょうね。

個人的な感想としては月の蔵人行った方が良かったな~。
別に不味くはないですよw
だって、折角来たのに普通のご飯を食べてもねぇ・・・。
関西以外の方が、京都の味付けを楽しみたいってのなら良いんでしょうけど。

オリジナルの酒粕を使ったスイーツなんかもあったので
そちら狙いならいいかもです。
今回は食べてないのでどんな感じかわかりませんが。


ところで、こちらのレストラン。
飲み屋さんになってるところとは別になってます。
お酒を飲むほうは暖簾の向こうに雰囲気のいい感じでカウンター席がチラリと見えました。

入口はお土産コーナーの中にあって、よほど混んででもない限り
そこでメニュー表見てたらそのまま案内されちゃうかもです。
飲むほうのお店も食べるほうのお店も受付のレジカウンターは同じで、
ちょうどそこの真ん前にメニュー表があるんですよね。
断ったらそれでいい話ですけど、断れない方は要注意かも~注意

私たちは断るも何も、ここでお昼だと思ってたのでメニューも見ず、
すんなり入っちゃいましたから・・・汗
いえ、別に失敗ってほどではないんですがねw
お土産を買いにまた行くでしょうし、今度はスイーツを食べに入るかもだし。

新館・今日も美味しいね

ランチ後、車を一旦移動してから付近をぶらぶらと散策。
黄桜カッパカントリーに移動直後はパラついてきて心配だったお天気も持ち直してくれたので
寒さだけ我慢しながら。
風さえなければまだ良かったんですけどねぇ。


この伏見は秀吉が伏見桃山城を建て、大いに繁栄した街です。
名の知れた武将たちもたくさんこの街に住んでました。
当時、船で入る京都の入り口が伏見だったからこの地が選ばれたようです。

その後、時は流れて幕末。
この時代もまた伏見が舞台になります。

多々、時代の中心となってきた街。
だから、街中を普通に歩いているだけで何かしらの碑や史跡に出くわすんですよね。

新館・今日も美味しいね
これもそのひとつ。
幕末に大きな役割を果たした土佐藩の伏見土佐藩邸跡。
坂本龍馬も滞在したであろう場所です。

しかし・・・

新館・今日も美味しいね
こんな場所にあっちゃ当時の面影なんて全くありませんがねw

団地?マンション?が建ち並んでますが、ここも酒蔵が建ち並ぶ一角にあります。
赴きある街並みも、一歩角を曲がったらこんな感じ。
これは伏見だけじゃないですけどね~。

新館・今日も美味しいね
前を通ったので、一応こちらも。
平成の寺田屋騒動でいろいろ暴露されちゃった寺田屋さんw

新館・今日も美味しいね
中央右下あたりに小さな龍馬像。

このお庭に入るのも見学料は400円ほどするようなんで、外から撮らせて頂きました。
いろいろと現実を知ったら入る気にはなりませんてw

詳細をご存じない方はググってみてくださいな。

新館・今日も美味しいね
月桂冠大倉記念館
目の前に無料駐車場もあり。

お酒の試飲(この時は日本酒とプラム酒だったかな)とお土産付きで300円。
お土産コーナーだけなら無料のようです。

ここは黄桜カッパカントリーと比べ、有料だけあってかなり見応えがありました。
いろんな展示物があって面白かったです。

しかもカメラOKだったので一部撮ってきましたカメラ

新館・今日も美味しいね
時代を感じさせるポスター。
今見ても綺麗~kirakira*

向こう側のものは当時の当局から注意が入って日の目を見ることが出来なかったそうな。
時代を感じる話ですよね。

どうしても自分が写り込んじゃうんで、この角度からしか撮れなかったのが残念。

新館・今日も美味しいね
こちらはこの近辺から発掘されたもの。

一部クローズアップ~。

新館・今日も美味しいね
薩摩軍が幕府軍に打ち込んだ大砲の弾。
すっかり錆びついてます。

新館・今日も美味しいね
こちらは幕府軍が使用した砲弾。
右下のものは料亭 魚三楼 に残る砲弾跡と一致するそうです。

新館・今日も美味しいね
時代を遡って、秀吉時代の伏見。
秀吉が地図を作るよう命じたらしく、しっかり残ってます。

かなり大きいものだったから納まりきらず、一部です~あせる

これを長々と見てたら、試飲コーナーにいらした方がわざわざ来て下さって
少し説明して下さいました。

朱色の部分が武家屋敷で白い部分は町家だそうです。
伏見城は画像の左上あたり。少し写ってますね。

伏見城に近い辺りにはやはり秀吉の腹心の部下が配置されてるそうで、
家康は画像に写りきらなったずっと右側部分。
既にこの時点で別格だったらしいです。

新館・今日も美味しいね
丸い小さなシールには番号が振られてて、
現在の建物と幕末の主だった建物が紹介されてました。

ちょうどこの画像の一番右側にあるシール部分が、この月桂冠大倉記念館。
秀吉時代はキリシタン大名の高山右近が住んでたようです。

新館・今日も美味しいね
これもクローズアップ。

シール1が月桂冠大倉記念館。
お隣の10は月桂冠発祥の地で、大倉家の本宅。

そして、シール6が土佐藩邸部分。
上で画像にあげた部分ですね。
でも土佐藩邸と言っても広いですから、
現在の月桂冠情報センターあたりまであったようです。

シール2は寺田屋。

そして一番下の5が伏見長州藩邸。
現在は京都市伏見土木事務所。

この長州藩邸跡も碑は建ってるんですが、大通り沿いだったので車で前を通ったようです。
すぐ手前まで歩いて散策してたんですけどね。

新館・今日も美味しいね
天井も高くて、照明も綺麗だったので一枚。
カメラレンズが調子悪いこともあって余り綺麗じゃないですが・・・ダウン

画像はないですが、
他にも月桂冠大倉記念館にはお酒が出来るまでの工程も詳細に展示され、
お土産コーナーも充実してました。

新館・今日も美味しいね
外の町並みも凄く綺麗で、気候の良いときにまた訪れてみたいところです。

新館・今日も美味しいね
で、これが月桂冠大倉記念館のお土産の純米酒。
缶入り180cc。

呑めないからもちろん料理酒w
もしくは柚子化粧水を仕込むかも。

新館・今日も美味しいね
家人の土産に大倉記念館で買ってきた生八ッ橋の夕子。
月桂冠の純米大吟醸「鳳麟」を餡に使用。

お酒の飲めない私でも美味しく頂けました~。
合わせたお茶はアッサムのミルクティーだったのに、これまた良くあってくれて音譜

新館・今日も美味しいね
猫まで欲しがるしw

皮の部分を極々少々あげたらお気に召したようで、おかわりを所望されました・・・。
お酒は餡の部分だけとはいえ、
香りも多少移ってるしで、さすがにあげませんでしたけどね。