先日、文殊山に登った翌日となる日曜の朝、早くに起きることができたので、前日、自分自身に宣言した通りに取立山へ。
この時期の登山客の多さはどんなもんかなと思いましたが、7時半過ぎに駐車場に到着すると、先客は3~4台ぐらいでした。
準備を済ませると、いつもの通り大滝コースで山頂を目指します。
まずは大滝でマイナスイオンをたっぷり浴び、えっちらおっちらと足を運ぶと尾根に。
ちょっとした稜線歩きを楽しんだ先に、こつぶり山が。
こちらで水分補給し、白山を眺めた後は取立山の山頂へと向かうと、避難小屋を過ぎてしばらくすると山頂も見えてきます。
この時期の登山客の多さはどんなもんかなと思いましたが、7時半過ぎに駐車場に到着すると、先客は3~4台ぐらいでした。
準備を済ませると、いつもの通り大滝コースで山頂を目指します。
まずは大滝でマイナスイオンをたっぷり浴び、えっちらおっちらと足を運ぶと尾根に。
ちょっとした稜線歩きを楽しんだ先に、こつぶり山が。
こちらで水分補給し、白山を眺めた後は取立山の山頂へと向かうと、避難小屋を過ぎてしばらくすると山頂も見えてきます。
ちなみに、こつぶり山から山頂に向かう間に割と新鮮そうな🐻の落とし物が。
ちょっとビビって鈴を盛大に鳴らして進むと山頂に到着です。
山頂でも7月に登った白山を眺めつつしばし休憩、水分と糖分を補給したら、反対側から下山です。
そういえばこちらのルートから登ったことって無いなぁ。
あんまり見どころも無くて、下山時もあまり楽しくは無いんですが、次はこちらから登ってみようかな。
なお、下山すると駐車場も20台ぐらいは止まっていたかな。
そして管理人の方が「ごくろうさま」と出迎えてくれました。
いえいえ、こちらこそ「ごくろうさま」と「ありがとうございます」です。
山頂でも7月に登った白山を眺めつつしばし休憩、水分と糖分を補給したら、反対側から下山です。
そういえばこちらのルートから登ったことって無いなぁ。
あんまり見どころも無くて、下山時もあまり楽しくは無いんですが、次はこちらから登ってみようかな。
なお、下山すると駐車場も20台ぐらいは止まっていたかな。
そして管理人の方が「ごくろうさま」と出迎えてくれました。
いえいえ、こちらこそ「ごくろうさま」と「ありがとうございます」です。
その後は鯖江の方まで足を延ばし、エルザスコーヒーさんへ。
こちらのコーヒーフロート、美味しいんですよねぇ。
おつかれ山でした~。

大滝コースで山頂を目指します。涼しい~。
取立大滝でマイナスイオンをチャージ!

かわいいお花だけど、トリカブトなのよね。

爽やかな秋空。


ちょっとした稜線歩きと眼下には勝山市街が。

先ほど歩いた稜線もだいぶ下に見えます。

こつぶり山に到着です。



秋の景色。

山頂も見えてきました。


取立山山頂と白山。



下山は反対のルートから。


こちらのルート、あまり見どころも無し。

無事、下山。

エルザスコーヒーさんのコーヒーフロート、淹れたての珈琲にソフトクリ―ムが美味です。
おつかれ山!

