六甲山、芦屋川から有馬温泉への縦走ルートで。 | 固ゆで卵で行こう!

固ゆで卵で行こう!

ハードボイルド・冒険小説をメインにした読書の日々。


時に映画やRockな日々。またDragonsを応援する日々。そして珈琲とスイーツな日々。

先日、王道ルートらしい阪神芦屋川駅から神戸電鉄有馬温泉駅駅までの六甲山縦走をしてきました。

芦屋川駅を出発し、ロックガーデン、風吹岩からの東お多福山、蛇谷北山経由で六甲山最高峰へ。その後は落葉山を経由して有馬温泉駅へのルートで歩きました。


天気予報がイマイチで雨になるかもと心配でしたが、最高峰付近でバラバラ降られたものの、雨具を着るまでにはならず助かりました。

ロックガーデンから風吹岩までは、ちょっととしたロッククライミングみたいな感じですし、ちょいちょい眺望も楽しめていいですね。

その風吹岩を過ぎると一気に登山客も減りました。
そして北山の方へは思ったより急な山道で、途中ですれ違う人も無く、黙々と歩き汗だくに。

そうして到着した最高峰では誰もおらず、やってみたかった「六甲最高」の記念写真も、苦心して撮影(笑)。
ちなみにポツポツとはいえ雨が降っていたせいで、下界は霞んで絶景が望めなかったのは残念でした。

下山時に経由した落葉山へのルートはあまり人も歩いてない模様で、山道も朽ちて分かりにくいところもあり、要注意。

下山後は有馬温泉でゆったりと温泉に浸かりたかったところですが、予定もあるので電車に乗って梅田へ。

岩場あり、静かな山道あり、晴れれば景色も良い、楽しいお山ですね。

機会があればまた別ルートで登ってみたいな。
 
 

 
阪急芦屋川駅からスタート
 
 
 
 

 
 

 
高座の滝
 
 
 
 

 

 
 
岩をよじ登るように進むこの辺りがロックガーデンなのかな。
 
 
 
 

 

 
風吹岩に到着かと思ったけど違いました。
でも見晴らしが良かったです。
 
 
 
 

 
 

 
今度こそ本物の風吹岩。
 
 
 
 

 
 

 
晴れていたらもっと景色が良さそうです。
 
 
 

 
風吹岩以降は一気に人気が無くなりました。

 
 
 
 
 

 
雨ヶ峠で道が分岐しています。
 
一気に六甲山最高峰に向かうルートでは無く、東おたふく山を経由するルートを取りました。
 
 
 
 

 
 

 
ススキ草原らしいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
程なくで東お多福山山頂に到着です。こちらからも見晴らし良かったです。
 
 
 
 
 
 
 
その後は誰ともすれ違わない山の中へ。写真では分かりにくいですが、紅葉も綺麗でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蛇谷北山山頂です。
 
 
 
 
 
 
 
 
六甲神社でお参りもしてきました。
 
この後、しばらくすると雨がポツポツと降り出しました。
 
 
 
 
 
 
雨が本降りになる前にと、ちょっと急ぎ気味で最高峰へ。
 
 
 
 
 
六甲山最高峰に到着も、誰もいな~い。
 
きっと山頂は賑わっていると想像していたんですが。
 
 
 
 
 
 
 
天気が良ければ最高の景色が楽しめたんでしょうね。
 
雨雲がうらめしい(笑)。
 
 
 
 
 

 
「六甲最高」記念撮影。誰かいれば簡単に写真が撮れたんですが、一人なのでちょっと苦心しました(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
心配した雨も止み、、最高峰から有馬温泉へと向かうルートは紅葉が楽しめる山道で癒されます。
 
 
 
 
 
 
 
 
有馬温泉展望デッキに抜けるルートでは無く、落葉山を経由できるルートへ。途中には炭焼きの跡も。
 
 
 
 
 
 
ケーブルカーの有馬温泉駅をスルーして落葉山方面へ。
 
 
 
 
 
 
登山道は暗く、道事態も朽ちていて迷いやすいので要注意。
 
 
 
 
 
 
有馬三山なるものがあるんですねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
落葉山山頂と三角点。眺望は無し。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
妙見寺の参道で下山。なかなかの急坂ですが、紅葉も見事でしたし途中で有馬温泉街の景色も。
 
 
 
 
 
 
温泉入ってきたかったなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初めての神戸電鉄乗車です。
 
この後は梅田へと向かいました。
 
おつかれ山!