『咆哮』 アンドレアス・フェーア | 固ゆで卵で行こう!

固ゆで卵で行こう!

ハードボイルド・冒険小説をメインにした読書の日々。


時に映画やRockな日々。またDragonsを応援する日々。そして珈琲とスイーツな日々。

 

 

クロイトナー上級巡査は厚く凍りついた湖面の下に、プリンセスのような衣装を着た少女の死体を発見する。

ミースバッハ刑事警察署では特別捜査班が立ち上がり、ヴァルナー主席警部が指揮を執る事になるのだが、第二の殺人はなんとヴァルナーの自宅で起こり、捜査陣はシリアルキラーによる連続殺人として捜査を進めるのだが・・・。

 

 

 

 

〈ヴァルナー&クロイトナー〉シリーズ1作目。

 

とはいえ事件の始まりを告げる外勤部門の制服警官クロイトナー上級巡査は狂言回し的な役割で、事件を指揮するヴァルナ―主席警部とは直接的な絡みは無く、ヴァルナー主席警部による捜査が主として描かれていきます。

 

さて、事件はドイツ南部ミースバッハ郡の小さな湖で、厚く凍りついた湖面の下で死体として発見された少女がプリンセスのようなドレス姿であり、更に口の中には数字の書かれたブリキのバッジが押し込まれている事から事件の異様さが際立ちます。

 

少女の身元が判明した後も、捜査が進展しない中で新たな事件がヴァルナーの自宅で起こり、被害者は同じようにドレスを着て口の中に数字が。

 

こうした事態からシリアルキラーによる連続殺人として捜査が進められる事になるのですが、捜査陣が犯人に翻弄されつつも徐々に浮かび上がる手掛かりを追い、そして事件が解決されていく様子は警察小説として丁寧に描かれています。

 

事件そのものの真相はやるせなく暗鬱としたものですが、クロイトナー上級巡査が手柄を立てようと相棒を巻き込んで派手に動く様子や、ヴァルナーと祖父とのやり取りやヴァルナーと部下との接し方など、ユーモラスな場面なども多く読みやすいです。

 

何より何故、本書以降〈ヴァルナー&クロイトナー〉シリーズと呼ばれるのか。

 

本作では全く見えてこないので、その辺りがどう変化していくのか今後が楽しみなので、是非とも二作目以降も小学館様には紹介していって欲しいところです。