お笑いのよしもとには、日本各地に劇場がある。
15劇場くらい?
都道府県の数は「47」なのに、「15」ということは、よしもとの劇場が無い都道府県も多いはず。
大阪だけでも7劇場(?)、東京だけでも3劇場あるから、むしろ、よしもとの劇場が無い都道府県のほうが多いと思う。
そんな中で、静岡県内で1番大きな市ではない、私の地元沼津に、よしもとの劇場があるって、とてもすごいことだ。(静岡県内では、1番は県庁所在地の「静岡市」、2番目は静岡県西部の「浜松市」、3番手は静岡県東部の「沼津市」だ(三島市とする説もあると思う))
その、「沼津ラクーンよしもと劇場」のオススメポイントを、書こうと思う。
沼津ラクーンよしもと劇場には、他のよしもとの劇場には無い良い点がある。
-------------------------------------------------------------------
<おすすめポイント1>
まず1番は、「沼津ラクーンよしもと劇場」のお笑いライブの司会?をやっているというか、仕切ったりしている、富士彦さんも開演前の司会で説明している通り、ステージと客席の距離が、とても近いと思う。
沼津ラクーンよしもと劇場のオススメ点は、この点だ。
1列目だと、もうすぐ目の前に、芸人さんがいる感じだと思う。
しかも、ステージと、客席とでほとんど段差が無いから(もしかして、全く無いのか?!)、芸人さんとお客様が同じ目線で同じ空間を味わえる。
しかも、たしか、富士彦さんの説明では、「前から5列目(or6列目?)くらいまでは、芸人さんと目が合う可能性がある」と言っていた気がする。
だから、他のよしもとの劇場より、芸人さんとの距離が近いので、同じよしもとの劇場に行くなら、沼津ラクーンよしもと劇場に行ったほうがいいと思う。芸人さんを近くで見たいなら、尚更。。。
ただ、難点もあり、他のよしもとの劇場に比べ、狭いと思う。
-------------------------------------------------------------------
<おすすめポイント2>
お客さんへのメリットではないかもしれないが、(沼津出身の私が言うのもなんなんですが)
沼津ラクーンよしもと劇場に来るお客様は、『マナー』が良いと思う。
・・・と言いますのも、他の劇場に比べると、各芸人さんに対する声援が「平等」だと思う。
(これは、たまたま、私が「沼津ラクーンよしもと劇場」に行った日がそうだっただけかもしれないが・・)
他の劇場だと、例えば、テレビに良く出て、巷で人気のある芸人さんが出てくると「キャー!キャー!」と言ったり黄色い声援があったり、その芸人さんが舞台に出てくる時だけ、やけに手拍子も大きかったり、笑いの反応も大きかったりする・・・のを見たことがあるが、
沼津ラクーン劇場では、割と、どの芸人さんに対しても(テレビに良く出ている芸人さんに対しても、ほとんど無名の芸人さんに対しても)他の芸人さんに対してと同じように、手拍子も拍手も笑いへの反応も平等・・・というところが、私はびっくりした。
もしかしたら、これは、沼津ラクーンよしもと劇場の、劇場支配人がそう、しつけているのかもしれないが・・。
大阪の劇場では特に、芸人さんによって、声援の「差」が大きかったような記憶がある。(それは、昔だけかな?)世間的に名の知れている芸人さんが登場するだけで盛り上がるけど、名の知られてない芸人さんが登場すると、かなり小さい拍手、声援も少ない・・・という光景を見たことがある。
-------------------------------------------------------------------
<おすすめポイント3>
(下↓にも書いたが)沼津ラクーンよしもと劇場は、あまり満席にならない(←大きな声では言えないが)
なので、公演日直前でもチケットが取れると思う。
割と前日に予約しても、余裕で全然チケットが取れるし、なんなら当日になり「あ、突然スケジュール空いたから、今からお笑いでも観に行こうか?」というノリでも、全然予約が出来ると思う。
何故なら、空席が割と多いから・・・(←大きな声では言えないが)
なので、突然スケジュールが空いて、お笑いライブを見に行きたくなった場合でも、直前でも余裕で予約が出来る。
-------------------------------------------------------------------
以上、メリット3つ。
でも、一番のメリットは、<メリット1>で書いた、ステージと客席が近いということだと思う。
お笑いがすごく好きなかたは、一度、「沼津ラクーンよしもと劇場」に行ったほうが良いと思う。
ただ、「沼津ラクーンよしもと劇場」について、私の心配点は一つある。
私は2回行ったことがあり、しかも2回とも、土日祝なのに、客席が満席にならないことだ。
満席にならないどころか、半分くらい席が空いている。
これは、危機感を感じる。
このままだと、「沼津ラクーンよしもと劇場は、赤字になり、閉館してしまうかもしれない」という危機感がある。
この危機感は私が感じることでは全然無いが、でも、「せっかく地元によしもとのお笑いの劇場が出来たのなら、出来るだけ長いこと続いてほしい」「いつまでも、沼津ラクーンよしもと劇場が、沼津にあってほしい」という思いはすごくある。
ただでさえ、よしもとの劇場って、いつの間にかつぶれていたりする。そして、違う場所に、また建てられていたり・・。
だって、東京だって、以前品川プリンスホテルに、よしもとの劇場「よしもとプリンスシアター」が出来て、出来た当時は、私は、「ホテルによしもとのお笑いの劇場?!」と思いびっくりしたものだったが、いつの間にかつぶれていたし・・。
沼津ラクーンよしもと劇場は、いつかは潰れる時がくるかも知れないが、出来るだけ長く存続してほしいと思う。