『れんげ食堂』に思う | mikri のブログ

mikri のブログ

キーボード弾きです。
その場にあった演奏を楽しく。歌の気持ちを汲む演奏を。聴いて頂いている方に、気持ちが伝わる演奏を。ライブ一つ一つに全てを。

(音楽のことはあまり書かないかもしれません。どうでもいい事や、くだらない事ばかり書いています。)

『れんげ食堂』・・・知っていますか?

『れんげ食堂』は、今、世間にどれくらい、知れ渡っているのだろう。

 

『れんげ食堂』は、お店の外観も白を基調として、少しおしゃれな感じなのも相まって、

『れんげ』は、花の「れんげ」を連想させる。

 

しかし何を隠そう、『れんげ食堂』は、オリジン東秀の中華料理のお店だ。

 

ただ、初めて見た人は、『れんげ食堂』の外観から、中華料理店だとは、思わないだろう。

私も、初めてれんげ食堂を見た時は、中華料理屋だとは思わず、れんげ食堂の「れんげ」は、中華料理を食べる時の、あの「れんげ」だとは思わなかったし(お店のHPを見たところ、花のれんげと、中華料理を食べる時の「ちりれんげ」を、両方イメージしているみたいだが)、オリジン東秀の別形態のお店『中華東秀』の後継、新形態のお店だとは、気付かなかった。

 

『中華東秀』は、お店の外観、看板からして、あの、赤と緑を基調として、そして、店の上の看板に、「餃子・チャーハン」と書いてあるから、すぐ、中華料理店だと分かるだろう。

 

でも、『れんげ食堂』は、知らない人が見たら、一見、何のお店か分からないだろう。

「新しいカフェなのかな?」とも、思ってしまうと思う。

 

私は今、『れんげ食堂』に、結構はまっている。

 

私はもともと、、中華料理は、それほど好きではない。

が、白を基調とした少しおしゃれな外観も、前から気になっていて、ある日夜遅い時間に、店を外から覗いたところ、

ある美しい女性(20代後半くらい)が、一人で、夜遅い時間に、れんげ食堂で、晩御飯らしきものを食べていた。

 

「ああ、こんな美しい人も、一人で、食べたいと思うくらい、この店はそれほど良いのか、魅力的なのか」と、思い(勝手な解釈をし)、

後日、夜、一人で行ってみたところ、店員さんも笑顔で感じも良くてきぱきしているし、(中華がそれほど好きではない私でも)とてもおいしく感じ、それ以降、はまっている。

 

ラーメン、餃子、ニラレバ定食、マーボー豆腐定食、肉野菜炒め定食、ニラ玉、ピリ辛もやし・・・

次々制覇している。

 

この前行った時も、隣の席の男の人(恐らく20代)が、「ちょい飲みコース」というものを頼んでいて、一人でとても楽しそう、ビール飲みながら、食事をしていた。

夜、仕事終わりで、疲れて作業着ままのおじさんも、一人で食べに来ていて、幸せそうに食事をしていた。

なんだか、幸せそうにしている人を眺めていると、私も心が温かくなる。

 

割と、夜遅い時間でも、お客さんが結構いる。

 

『中華東秀』だと、なんとなく店にはいりずらかったし、中華のイメージが強く中華があまり好きではない人は、抵抗もあったかもしれないが、『れんげ食堂』は、店の雰囲気的にもはいりやすいし、中華のお店ではあるけれど、身近な食堂、

幸せを運ぶ身近な食堂・・みたいなイメージのほうが強く、女性のお客さんも多い。

 

お店自体は、前からあったのに、「なぜ、今まで行かなかったんだろう」と後悔している。

 

私に、れんげ食堂に行くきっかけを作ってくれた、あの美しい女性、ありがとう。

でも、れんげ食堂は、まだまだ、店舗は少ないから、いろいろな場所に出来ればいいなあと思う。

 

(あ、れんげ食堂について、ここまで長々語る予定ではなかったが、なんだか熱く書いてしまった・・)