コロナの影響で正月に撮影してから
カメラを使うことがなくなっていたのですが
そろそろ人が集まらない近所くらいであれば
良いかなという気にはなってきたのですが
私のメインはフィルムでの撮影だったけど
現像は自分でできない
。。。というか、現像液の廃棄方法がよくわからない
なので、どうしても現像の依頼と受け取りと出かける必要が発生し
この三密とかいっている時に余計なリスクは発生させたくないので
デジタルでの撮影にするしかないかな。。。と
ただ、デジタルカメラにしてしまうと
どうしても、便利な機能がついてしまっているので
フォーカスや露出もオートに頼ってしまうし
そもそもその方が自分がマニュアルで撮影したものよりも
かっこいいものが撮れてしまう。。。
で、ここから本題ですが
そんなこんなで
ライカのデジカメ買いました。
「Leica M Monochrom」 silver chrome finish
このカメラ、一言で言うと、
モノクロ写真だけしか撮れないデジタルカメラです
他の良いところをいうと
オートフォーカスがなく、自分で思ったところにピント合わせ出来る
なんなら絞って目測で微妙にピントを合わせない写真も撮れる。
手ぶれ補正もないので、シャッタースピードの大切さと
光量に対しても考え方を実感できる。
自動露出もありますが、白飛びしがちなので、自分好みの露出で撮影できる
背面に液晶がついていますが、ライブビューもできないので
撮影時には、ファインダーだけに集中できます
ファインダーは素通しのガラスで
ブライトフレームと
露出のオーバー/アンダーだけ表示されるので
被写体に集中できます
撮影結果の確認は液晶で確認出来てしまうけど
液晶の解像度が低いので、ピントや露出の確認はほぼ出来ず
家に帰ってPCの画面で見る楽しみが体験できる
しかも、現像がいらない
こんな時代の最先端すぎるカメラは
日本のカメラメーカーじゃ開発できませんね(笑)
ディスっているように聞こえると思いますが、
本当に上記の理由で購入を決断していたりする
ちなみに価格は大体55万で、ライカの中では半額程度です
Monochromだと、Black chromeの方が数多く出回っていて
価格も10万程安く手に入りそうだったのですが
(同じ機種での誤差が10万って。。。ライカって)
保有レンズがLマウントのオールドレンズなのでシルバーしか持っていなく、
ブラック筐体にレンズだけシルバーはどうかなー
ということで、シルバーの個体にしました。
個体数も少なく、レア感もあって良いかな。。。と
実物を見てこの考えは間違っていた。。。と後悔しています。
確かにレンズとの調和は良いのですが
フィルムの頃のM型ライカと違って
ファインダー部などの部品がフラットになっているのと
モノクロームって、そもそもステルス性を重視しているので
天板の刻印などもないので、
のっぺりとしたトイカメラのような見た目に感じました。
なので、ブラックの方が引き締まって良かったのではと後悔しています。
(赤ポッチのライカマークはなくて正解ですが)
(M3と並べたところ)
やっぱり見た目はM3の方がカッコいい
M3よりも大きくなっているのですね
(バルナック〜 並べてみました)
やっぱり一人のっぺりとしている
造形物としてのカッコ良さはバルナックが1番ですね。
(上面)
焼印が無いから寂しい天板。。。
プラス30万出せばいつもの焼印がついたものも買えたけど。。。
(背面)
液晶は小さいけど、ほぼメニューくらいしか使わないので問題なしです。
(底面)
この伝統の蓋を開けないと、SDカードとバッテリーは交換できません。
撮影以外の機能性は全く考慮していません。
とりあえず、今回は外観までとしておきます。
ちなみに当然中古で購入したのですが
人生で一番高いカメラがこの梱包で届くという。。。
いや、箱なしで安くなっているのはわかっていたので、
マップカメラさんの梱包は全然しっかりしていましたよ
試し撮り、レンズはSummicron 50/2です。
写りは文句ありませんね
さすがです。