ギター弾き OZ -81ページ目

今を生きるものとして

今回の石巻の訪問も

被災地以外の俺たちが思う被害より

遥かに酷かった



やっぱり、テレビやネットだけでは

知ることの出来ない、本当の今を見ることが出来た



もちろん、俺が見てきた地域は

被災地のほんの一部に過ぎないけど

その一部だって、テレビやネットで散々見てきた地域だった



それでも、あの地に立たないと見えないものが沢山ある


本当の今は、自分で確かめるしか方法はないのだと思った




前回書いた、大川小学校について

本当はまだまだ書きたいことが沢山あるんだけど

やっぱり言葉では伝えきることが出来ない


でも、あの惨劇の様子は是非、みんなにも見ていただきたい


出来ることなら

自分の足で、あの運動場に立って

目の前に広がる光景を焼き付けて欲しい




大川小学校を後にし、石巻の中心へ移動



小学校に向かってる道中も沢山見たけど

石巻の中心に向かってる時も

沢山の仮説住宅を見てきた



道中、山道ばかりだったんだけど

そんな山道に、仮説住宅は建てられてる


生活するには不便としか言いようが無い場所だらけ


通勤や通学、買い物など

かなりの時間を要すると思う


あの震災で、生活環境が激変した人は多いと思う




各仮設住宅には、ボランティアの方や地域の人が

足繁く通われてる様子


そんなボランティアの方々の生活も激変したと思う



あの震災直後、俺の周りからは

早く元の生活に戻りたいと言う言葉を良く聞いた


それは無理だと思ったし

戻る意味は無いと思ってた



あの震災で、大きく世の中は変わったと思う


良くも悪くも



受け入れられない現実を

受け入れなきゃいけない現実


被災した人たちや

その方達に関わる人たちは

その現実に立ち向かってる


そうではない者たちが

今の現実を受け入れずに

今までと同じような暮らし、平和を求めてどうするの?


本当の平和と

自分たちの中での平和は

いつしか違う方向を向いてたんじゃないかと、今は思う


だからこそ、本当の今を見つめて

本当の今を考える必要があると思う

もちろん、自分も含めてね



被災した場所や

多くの仮設住宅を見ながら

そんな事を考えていた




で、今回石巻の中心地で

どうしても見たいもの、確認しておきたいことが二つ



今、被災した地域にライブハウスを建てる計画が進んでるって前にも書いたけど

そのライブハウスがどのくらい進んでるのか


あともう一つが

石巻にある楽器屋が津波で被害を受けたピアノを

復興の兆しにしようと修復し、置いてある


その二つをどうしても見たかった



石巻の中心地も、津波の被害を受け

沢山の建物が被害を受けてる


沢山のお店が並んでるけど

営業してる店は、全体の約2割程度


とても寂しく感じた





ピアノを置いてある楽器屋は


サルコヤって名前の楽器屋さん

古くからある楽器屋って感じだった



シンディーローパーとかも、その店に訪れ

実際にそのピアノに触れてたりする



しかし、今回伺った時

その復興ピアノは、東京でのコンサートに使うため

今は東京にあると言われた




残念だ・・・


でも、被災地から

被災したそのピアノが

東京で、沢山の人に音楽を届けられるって事は

めちゃくちゃ素晴らしいこと!!


修復に関わった沢山の人の想いが

音になって、人に伝わる


被災した地域の楽器が

東京で音楽を奏でてる

人の心に寄り添う


だからなお更、俺は被災地に行って

音楽で、人の心に寄り添いたいと思う


被災地以外の

全国でも、音楽を通して

寄り添いたいと思う


音楽の力を本気で信じてるから


ピアノが無かったので

ギターの弦を見ていたら

店員さんから、アコギの弦を強く勧められたwww

エレキギターの弦を探してるって伝えたのにねwww


何か可愛かったwww



もうひとつのライブハウスも

今の段階では、物件を探してる途中みたいで

確認することは出来なかった


でも必ず、石巻へまた行こうと思った




この後、前日タクシーの運ちゃんから言われた


石巻市門脇地区に向かうことに




今を生きるものとして


何を考え


どう生きていくか



被災地はそれを教えてくれる





また書きます。


























宮城二日目

今朝方、関東に戻って来た








今回の訪問予定は



石巻



女川



南三陸



気仙沼



と、行く予定だったんだけど





結局、使える時間全てを石巻で過ごした



まず、今回どうしても訪問したかった場所が3つ








そのうちの一つに、一番最初に行って来た










石巻市釜谷にある




石巻市立大川小学校










児童の7割



教員の8割の方々が津波で亡くなった小学校












仙台から石巻へ向かう途中、ほとんどが山道で



途中通った松島辺りに、津波の被害を確認出来たくらいで



その他ではあんまり被害の確認が出来なかった



山道を抜け、段々と田舎の細い道になって来て



その隣に大きな川が流れてて



のどかだなって思ってたけど...





やたらと



「堤防工事中」



の看板が目に付くようになって来た








さらに進むと、ガードレールが折れ曲がってたり



船が陸に押し上げられてたり



宮古で見たのと同じ光景が見えて来た






でも、宮古では家の基礎だけが残ってたり、家の痕跡が何かしらあったんだけど、その地区からは見当たらない





のどかな田舎風景だったから、きっと畑なのかな?って勝手に安心してた












その先を進むと、明らかに道路をかさ上げしてて、瓦礫っぽいものが学校の運動場に山積みされてた





ガードレールもなくなり、ロープだけ








さらに進むと、一つの集落があり



昔ながらの木造の建物が、ほとんど被害なく健在してた



生活されてる様子だし、あの瓦礫は一体?って感じになってた








その集落を超えると、大きな橋が見えてきた



そして、その周りは何にもなく



畑のような感じ



その橋に近付いた時、大きな建物が見えた




何て言えば良いのかな...

とにかく、言葉で表しようのない状態になってる小学校



小学校以外の周りの建物は一切なく




ただ小学校だけが残されてる状態






家の基礎だけとかではなく、それすらもない状態






今回も何枚か、記録用として写真を撮りましたが・・・






学校そのものの写真は掲載しません








震災前の学校の様子




震災後の学校の様子




ネットで確認出来ると思います






出来れば、現地に行って




自分の目で確かめて欲しい・・・






あの日、沢山の幼い命が奪われたこと・・・




楽しいはずの学校の今の姿










ただ、現地を訪問する際の注意事項を






実際に、鎮魂碑がありますが




お供え物として、お菓子やジュースは辞めてくださいと書いてあります






そして、遺族の方々や関係者の方以外は、学校内への立ち入りは禁止です








毎日、遺族の方や関係者の方、ボランティアの方が




鎮魂碑の手入れをされてます






俺が伺った時も、ボランティアの方が




鎮魂碑の周りに、造花の桜で飾り付けをされていました




本当に、手入れの行き届いた鎮魂碑ですので、それを汚す訳にはいかない






ただただ手を合わせ、祈りを捧げるだけでも構わないと思います










本当に、辛いです・・・










そして、未だ見つかってない子供たちが




一日でも早く見つかることを祈ります








本当に本当に、一日でも早く




お父さんやお母さん、友達のところへ帰れることを祈ります












この学校から




何故か離れることが出来なかった・・・






何だろう・・・






もの凄く胸が締め付けられるのに




離れたくなかった・・・








そして、運動場で楽器を見つけた






そこの子供達の物なのか




津波で流れ着いた物なのかはわからないけど・・・






カスタネットを見つけました






きっと、流れ着いた物だとは思うけど・・・




そのカスタネットは、黄色いリスの絵柄が付いたカスタネットです







そして、学校の脇には




卒業生が卒業作品として描いた壁画が残ってて






そこには、宮沢賢治の銀貨鉄道の夜の絵と




ある言葉が書かれてた






この写真だけ載せます






THE STRANGE RASCAL ギターのOZのblog



「世界が全体に幸福にならないうちは


個人の幸福はありえない・・・」












この言葉が今回の震災を物語ってると思う









この小学校で起きた
この悲しみは、何年立っても癒える事はないのだろうか...

通常の生活を送れば送るほど、悲しみは2倍も3倍にもなるって、遺族の方が言われてたそうです...



大川小学校

俺はまた手を合わせに行こうと強く思いました

俺が出来る事は、それだけです


辛いです


続きます。また書きます





















































iPhoneからの投稿

宮城 一日目

今、仙台市のビジネスホテルから書いてます

ビジネスで来てないけどw


とりあえず、宮城での一日目が終わろうとしてます


仙台駅のすぐ近くなんだけど

夜の仙台は意外と?静かだね


場所にもよるのかな?


朝4:30起きの

6:30出発のバスに乗り

仙台に着いたのが、13:00


着いたらすぐに、牛タン食ったね!!
photo:01



極み牛タン定食

めちゃくちゃ美味かったぞ!!

で、以前ツアーの時に立ち寄った青葉城跡?に行って来た!!

photo:02



何だか、伊達政宗公が神々しいねw


えっ?

観光してんじゃん?って?




そりゃするはボケぇ!!!


食いもん美味いは、街は綺麗だは、観光スポットあるはって言ったら行くだろ!!


ったく...誰にも突っ込まれてないけど、突っ込まれた事を想定して反論してみたw

てか、是非来てみると良いよ!!仙台に!!

本当に良い街だよ!!


青葉城跡の帰り、タクシーの運ちゃんとも話したけど

5月の連休とか使ってくれば良いんじゃない?

食いもん美味いし、観光スポットあるし

タクシーの運ちゃんも、色々案内するってさ!!

被災地も含めて案内するって!!

やっぱり、みんなに観てもらいたいってさ

現実を


テレビでは、綺麗な所しか映してないって

その隣の瓦礫の山や、悲惨な現状を映してないって

本当の今をね


その場に来なきゃ、現実は見る事が出来ない


今を知る事は出来ない


地元の人が言ってます




先月の宮古の時も思ったけど

やっぱり、そこに行かなきゃ何もわからないんだよ



って書いてる時に、地震来たぁぁぁ

ホテルの9階だからか、めちゃくちゃ揺れてる


そんな感じで、起きたら向かうよ

石巻、女川、南三陸、気仙沼


次に繋げる為の今回の訪問


人と人を繋げる訪問にしなきゃね!!


う~地震酔い~






iPhoneからの投稿