今夜YouTubeがあがりますのでご覧いただけたら幸いですニコニコ


動画で出て来る、大渡竜宮。
ここだけ、もう少し書かせて頂きます。
(バイクのことはYouTubeで見てねニヤリ


そもそも、ここが大渡竜宮と知ったのは帰ってからです。




なぜか分からないけど、とっても気になってしまって調べました。そしたら、やはり↑この写真でいうと左側の奥に、祠が有ったのですがそちらが、竜神様を祀ってある祠でした。男女の神様との事でした。


大渡竜宮



潮が引かないと辿り着けない場所でした真顔


訪れた時はこれから満ち潮に向かう時間帯で、既に経路は断たれていました。



なにより、上のジョン万次郎の石像から向かって歩いてる時に、何か妙な感じを受けました。

それはすごく僅かな事で、言葉にはできない何か、違和感といいますか…


ん?なんか、雰囲気のある場所だなえー?と。



妙な静けさもありましたが、独特の雰囲気がありました。別にスピリチュアルなものを持ってる訳ではないですw



ただ、空気の違いみたいなえー?

難しいなぁ…伝えるのは…笑



だから、後から気になって調べたのかな。

ここも、恐らく、ガマだと思うけどどうなんだろう。



沖縄南部といえば、激戦地として有名でしたので

海から陸に上がれる場所は、殆どが

米軍が降り立ってきた場所なんだろうな

っと真っ先に思いました。


だから、ここも絶対にそういう場所なんだろうと。





ちなみに、沖縄に来ると(って言っても2回目)

【さとうきび畑の唄】を思い出します。

映画もありましたよね、サンマさんが主演の…。

32%も視聴率あったそうです。

テレビ離れの前の時代ですもんね。


今の若い子って戦争の映画とか

見る機会無くなってないのかな…

知らない人はぜひ、ご覧ください。



こちらオチのシーンでもあるので 

映画未視聴の方はお気をつけてください。


映画シーン さとうきび畑の唄 



さとうきび畑の唄のフレーズの


“昔、海の向こうから  
いくさがやってきた”

これのフレーズを海を見たら思いますぐすん

何より、こっちでは見ない背の高いサトウキビ畑を見ると「ここに身を隠してたんだなぁ」と思うんです。“どんな思いだったのだろう”って。

全く想像できません…

日本に戦争のない時代に生まれた事がそれだけで
幸せに思います。

資料館では、このサトウキビ畑を火炎放射器で焼き日本人を言葉の如く“炙り出し”てる映像もありました。


というか、この唄聴いてると涙出て来るんですけどねぐすん悲しい歌…
  
 





ジョン万次郎の石像から奥へ下っていく
この大渡竜宮への道、道中に岩壁が黒焦げているそうです。理由はYouTubeにかいてます。





沖縄戦の悲惨な爪痕かと思うと…

今の平和には本当にありがたみを感じました。





動画の最後は癒し映像にしましたやしの木たこ焼

YouTube見てねニコニコ