最近、6歳息子が、
夕飯作りを手伝いたいといいます。

かと言って、
唐揚げを揚げてもらうわけにもいかず(^^;;
急遽、
ちくわを餃子の皮で巻いてもらうことに。


まず、ちくわを縦半分に切ってもらう。


🔪左手の猫の手まで説明するけど、
包丁の運びまでは言語化も難しく、


仕方なく、
『ママがやるから、見たまま身体に移して
   コピーするように』
と言ってみました。

    
結果、

なかなかの手つきでした(笑)



とにかく人に教わるのが大キライな息子。

逐一説明されると、逃げるけど

昔ながらの職人みたいに
《見て盗む》
ならプライドは傷つかないらしい。

新たなる発見でした^_^


で、気を良くした私、

『これでちくわが増えて20本になったけど、
4人で分けたらいくつずつ?』

と聞いてみました。

すると、しばらくして、なんと
5本ずつ、と正解したのです。

多分、両手両足の指が功を奏したのでしょう(笑)


さらに面白くなってきた私は
ボーナス問題として、
『4本のちくわ、今から全部半分にしたら、
   何本になる?』

といいました。

息子は調子に乗って、即答

『6本!!』

(´□`。)(´□`。)(´□`。)まさかの、残念あせる


私が『8本だよ』というと、
息子はみるみる涙をこぼしました。


『間違って悔しいね』

と言っても、涙はこぼれ続け
ついに、風呂場にこもってしまいました。


しばらくしてから様子を見にいくと、
風呂場のドアの隙間から目👀が合いました。


『ぼく、間違いたくないねん!笑い泣き



魂の叫びがシンプルで惚れ惚れします( ´ ▽ ` )



しかし、
このままでは、夕飯が食べられない(^^;;


『ママ、残りのちくわ切っていい?
   ごはん作りたいねん』


息子は頷きました。


で、巻き終わったちくわを
フライパンで焼いていると


何食わぬ顔して、息子さん、
風呂場から出て来て台所に合流(笑)


アチっといいながら、自慢そうに
ちくわを焼いてくれました。



軸対話習う前なら、風呂場の息子に
励ましたり、慰さめたり、気持ちをそらしたり、
いろいろ構っていたと思います。


でも、今は


少々のリスニング
(→悔しいという想いを許容することで
   存在をそのまま抱きしめる)

涙もさえぎらない(→感情の吐き出し)

息子が自分と向き合う時間と空間の確保
(→自分に起きていることを自分で観察)


で、知らんうちに復活(^O^☆♪

という流れがほとんどです。

この間、私にはほとんど手間なし^_^
夕飯ができずに困れば、
風呂場におこもりの間に、
ちくわを切りたい、と
自分のアイメッセージをします。
それも結構に聞いてもくれるもんです。



そういえば、
川西未来子さんに軸対話を
習いに行ったきっかけは、
長女のカンシャクでした。

それも、ちょうど今息子の年令だった。


あの時の長女に感謝したい気持ちで
いっぱいです♡

{7EAE26F8-8860-408B-A070-8EDF4090C75D}