消費税について、久しぶりに議論になって | 再開  オネオネ日記

再開  オネオネ日記

ぐるっと一周回って、元に戻っての再会です。タイトルも変更しました。いろんなことがあって、中断していました。やっと落ち着いたのでまたはじめようとしています。

Nさんと久しぶりに消費税を巡って議論した。

まだ継続中だけれど、新たな気付きがあった。

 

消費税というと、消費に関する税かと思うだろうけれど、そうじゃない。

本質は事業税であり、付加価値税なのだ。

 

むかし、消費税について議論していた時は、税の逆進性とか輸出の還付金をめぐる議論に関心があったが、どうもそういうことではないらしいと分かってきた。要は権力側にとっては、法人税では赤字を出す企業からは税をとれないけれど、消費税なら決算で赤字であろうが黒字であろうが、モノやサービスが動いたら、取れるという事にポイントがあるらしいのだ。(そして今年、法人税を抜いて20兆円のトップに躍り出た)

 

それほどまでに、税収が必要かというと、そうではないことは予算が示している。税収がせいぜい60兆円ぐらいなのに100兆円の予算を組んでいるのだから、押して知るべきである。ただし、プラマリーバランスは一応は口にしているが、本気ともおもえない。

 

それでは我々にとっては、消費税は何なのだろうか?

5%であれ、10%であれ、購入する価格は税込みだから、それが価格と意識される。

たとえ、税率が5%に下がったとしても、価格が5%さがる保証はない。価格は需要と供給で決まると言われるが、実際は店側、企業側が勝手に決めているので、何か決める法則なり規則があるわけじゃない。高くても売れると思わば、高い価格をつけるだろうし、売れなければ、安くするだろうし、原価を割っても叩き売ることだってあるだろう。

そのような価格は物価ではないということだ。

 

じゃ何のために税を取るのか?

経済様態でいう、再配分なのだろうか?

現在売り出し中のMMT理論では「税金にはたしかに重要な目的があるが、税金が政府支出の財源であるという考えは幻想だ」(ケルトン)と否定的だ。

 

じゃ何のため、と考えると国家権力の行使の手段ではないかと思える。

国家権力の威光を知らしめすためのものではないのか?

 

MMT理論に寄り添うなら、そうとしか思えない。(まだ結論を出す自信はないけれど。)

 

実際の議論は、こんな話ではなく、消費税が労働課税だというトリッキーな発言をうけて、始まったので、何年かぶりで、考えたという事だった。

 

……

 

いや、今必要なのは、すべての人の可処分所得を増やすことだと感じる。

今の日本経済の実力では、できない相談ではないのだから。