スタジオのレゴで作った内臓はどうかと思うけどね

しかし番組のナビゲーターをあのノーベル賞の山中伸弥さんがつとめている。
山中さんは難しい話を、パンピーにもちゃんとわかるように普通の話し方で説明してくれるのだ。
山中さんもしかし、災難だな。部下のデータ改ざんで世界の頭脳を深々と下げなくてはならなくて。
森博嗣先生も偉くなると、研究だけに専念できなくて面倒がっていた。
そんなとこに頭を使うなんてなんてもったいない…おっと脱線

先日の放送は脳🧠について。
最近、物忘れというか物分かりというか、危機的状況にあるらーらさん。
ボケ防止のヒントでもないかと期待して見た。
やっぱり、適度に運動してメッセージ物資(今回の人体シリーズ通してのキーワード)をしっかり活動させようって事なのだが、その他に興味をひいたのが、ヒラメキ。
人間、あーかこーかと考えている時より、弛緩してボーっとしてる時の方が、アイデアを生み出しやすいそうだ。
どうも最近、何かひらめくことが少なく←どうせロクでもないことばかりだが、テレビでも読書でもインプットだけしていても、余白がなくなり、定着もしにくいなと感じていたもので。まあ、その前に
仕事しろよ(笑)って話。

今月から、また音楽聴きながら筋トレするようになって、無心になる時間が増えたらなかなかこれが快調、快調





iPod shuffleも壊れたらいかんと、在庫あさって慌てて買った。
入れる音楽はブルーノとか、Sのオススメ、ジャスティンとか、歌詞のわからない洋楽にして。
下手に歌詞がわかると頭が別の方向に行っちゃうのでね(笑)
ヒラメキがあるかどうかは別にして、ボーとしてトレーニングにだけ集中してるのって確かにいいかも。
ボートレのススメ

これで、なんか気の利いた話でもひらめいて書けたらもっといいのだけどね(笑)