64を終わらせる | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

とうとう原作も読んだ!

 

「64(ロクヨン)」 横山秀夫著

 

内容(「BOOK」データベースより)

元刑事で一人娘が失踪中のD県警広報官・三上義信。

記者クラブと匿名問題で揉める中、“昭和64年”に起きたD県警史上

最悪の翔子ちゃん誘拐殺人事件への警察庁長官視察が決定する。

だが被害者遺族からは拒絶され、刑事部からは猛反発をくらう。

組織と個人の相克を息詰まる緊張感で描き、ミステリ界を席巻した

著者の渾身作。

 

原作は、ドラマよりもっと広報と記者クラブの攻防に

警務部と刑事部の敵対関係が細かく書かれており、

ドラマと同じくらいストレスのたまる展開。

でもココを我慢して読んどかないと、後のカタルシスは

味わえない(と思う)。

 

ここまで腹の探り合いしてたのかと、感心する。

ただ1点、どうしても二渡の暗躍する意味がいまひとつ

明確にわからない。

 

もしかしたらこれって、陰の季節とかシリーズ読んでないと

わからないのかなーとちょっと残念。

 

それで、TVドラマ版も見直すことにした。

 

結局のところ、映画版は思っているのと違うんじゃないかと

おもって、見るのをやめた。

 

ドラマ版は、俳優陣とか地味だけど確かな俳優さんたちばかり。

原作にはとってもふさわしいと改めて思った。

 

地元の記者と本庁から来た記者、そして広報部。

その攻防の変化がとても良く描かれていると見た。

原作を読んだおかげで、事件当時の失態がなぜそんなに

今後の刑事部を危うくするのか、良くわかってそして

三上自身の弱みがなぜこんなにも彼の言動を抑えていたのか

も解明できた。

 

退屈に陥りかねなかった原作を、ドラマは忠実になぞったうえ

ダイナミックに「64」を終わらせた。

物分りの悪いワタシは、この二つセットでやっと終えられた感じ。

 

あ~!スッキリした~!