気になって再読 | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

ただ今、ドラマの真っ最中。


「わたしを離さないで」 

          カズオ・イシグロ著




内容(「BOOK」データベースより)

優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の

世話をしている。生まれ育った施設ヘールシャムの親友

トミーやルースも提供者だった。キャシーは施設での

奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に力を入れた

授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちの

ぎこちない態度…。彼女の回想はヘールシャムの残酷な

真実を明かしていく―全読書人の魂を揺さぶる、ブッカー

賞作家の新たなる代表作。


めったに再読するという作業はしないのだけど、

この作品は真実が明らかになって、もう一度読み返したいと

思っていた上に、このたびドラマ化になって、細部を

確認したくなったので。


ドラマは、もっとこの世界の話を膨らませ、当然出てきた

であろうレジスタンスの活動とか、逃亡とか?

(小説にはそこまで描かれていない)

まで描いているので興味をひかれる。


そして、もっと登場人物たちが原作より感情が深い。


そこが小説と違うので、ミワ(ルース)に付き合う

キョウコ(キャス)の気持ちがとっても不可解に

思えてしまう。


小説では、無常感とか無力感がかなり濃く、もっと

諦めの感情がハンパない。


だから、ミワのウソやわがままですら、はかない希望に見え

寄り添いたくなる気持に共感が持てるのだ。


再読では、改めてこの作品の絶望感と合わせて、3人の

三角関係以上に強い絆なんかを思い、この世界を

構築して見せた作者を凄いと思ったのだった。


ドラマは視聴率悪い(ジミだしね~)けど、これからは

原作にないタツコ先生(ルーシー)の暗躍?がありそう。

ミステリー色を出そうとしてるのかな。


そのあたりに期待して見ようと思う。






三浦春馬はトモ(トミー)をとっても上手に演じてると思う。

あの印象的なノーフォークでのシーンはどんな風になるのだろう?