表紙のイラストの雰囲気に魅かれ、また内容も
古本にまつわるモノのようだったので。
「奇譚を売る店」 芦辺 拓著
内容(「BOOK」データベースより)
また買ってしまった―。店を出たとき、かならず
つぶやく独り言。古本屋には、きっとある。
まだ見ぬ、自分だけには価値のわかる本が。
魅入られたように読みふけり、このくだらない現実に、
二度と戻って来たくなくなるような本が。博覧強記の
探偵小説家が想像力を暴走させて創り上げた、書く
ことと読むこと、そして本そのものの業に迫る、
悪魔的傑作。
表紙が「おもしろいぞ~、おもしろいぞ~」と
呼びかけてるような気がしたんだけど。
古書店で縁あって手に入れた本の、魔性の世界に迷い込んで出てこれなくなるヒト達。
一作ずつ違うヒトの話。
最初のはソコソコ面白かったが、次々になんだか
つまんなくなってしまった・・・
もうちょっとの想像力が作品に必要なのかも。
描写のしつこさってゆうか。
アレ?
もしかしたら、ワタシの方の問題?(笑)