さらに気持ち悪い・・ | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

映画を見て気になったので、さっそく原作へ。


「完全なる首長竜の日」 乾緑郎著




やや!映画でも原作でも楽しめたのは初めて?



原作の前に映画を見たのは正解。

ほぼ別物と言っていい。黒沢監督のブキミな所が

楽しめたし、その世界も納得できたし。



原作は、全然と言っていいくらい違う話。

今回は二度おいしいおいしい


主人公は、漫画家の和淳美。

登場するのは恋人ではなく弟と、ファンで自殺して

しまった男の子とその母。

あとは病院の医師たちや看護師。

雑誌の編集者に仕事のアシスタント。



登場人物を見ただけで、全く違う笑い


より現実と夢との境界について考えさせられる

部分が多い。


クライマックスで、淳美が現実か夢か言及するシーンで


「真に高度な文明が存在するなら、

 我々の感じている現実はそれらの

     シミュレーションの中にある」


と言われる部分がある。


またまた、シミュレーションだあせる

この間の赤目姫でも、はたまた量子論云々でも、

ジブンが信じている現実ってものが揺らいでしまうよな

インフォメーション(笑)


こんなに行き当たるのは何かの運命?

いや、脳科学者の池谷先生言うところの、頻度錯誤

ってだけでしょうかね(Θ_Θ)


知らず、このことについて情報を拾っちゃってるのかなぁ。


まてよ?


コレそのものが、誰かの作った予定の行動だったり

なんかして!?


怖~い、怖すぎる~ぅ!



物語そのものはメッチャ手ですが。ぷぷ


アリがちな展開とも言えなくもないけど、ワタシとしては

最後にサリンジャーの「バナナフィッシュ日和」

持ち出してきたのは、目からウロコ・・?この言い方

あってる?


イマイチ分かり辛いあの物語だったが、こうしてみると

引き金を引いた意味が分かる気がした。

しかもどちらさんも、なんというおしゃれな

エンディング苦笑 ははは。







小説での首長竜は、お祖父さんとの嫌な思い出?

映画ほど重要ではないのかな。