千葉君に会えるってんで、そりゃあもう村は大騒ぎさ~
・・・と、冗談はさておき大盛り上がりのらーら。
「死神の浮力」 伊坂幸太郎著
予告通り、てか予約通り(笑)海賊の後には
死神の千葉君がやってきた。
何百番台って図書館予約待ちだったけど、思ったより
早かったので、他の本に押され気味の中やっと読了
「死神の精度」は短編集だったけど、今度は書き下ろしの
長編。その分、キレは悪いような気がするけど、感動は
じんわりと重い。
サイコパスに娘を殺された夫婦が、犯人本城に復讐する物語。
千葉は今回、夫の山野辺の担当となっている。
死亡フラグのたった人間に寄り添い、その死が適正か
不可かを判断するのが仕事。
判断基準たって、死神の好み?で決めてしまえる、大変
ゆるいっちゃゆるいもので、ほとんどが可。つまり死ぬ
死神仲間には、たいして調査もせず「可」としてしまう
怠け者も多い。
千葉は仕事はきちんとやらなければ気が済まず、彼らの
かたき討ちに付き合うことになる。
山野辺は作家で、千葉の調査期間中、自らの生き方や
人間の生き死になど、その父親との確執を含め
古今東西の哲学者の言葉を引用して、考察する。
それに対する千葉の天然ぶりが絶妙なボケとなって
つらい話におかしみを与える。
言ってみれば、この天然、安堂ロイドみたいなもの![]()
ただ、ロイドが純粋に人間の感情を学習していく
(インストール?)に対して、千葉の場合、
一見感情がないように見えるが、友情とか愛情とか
とは違う次元で、規範意識みたいなのを基準に
行動している。だから、むしろ公正で、善とか悪とか
言う前に彼なりの倫理で判断しているのが好感が
もてるのだ。
千葉は、山野辺夫婦に寄り添いながら、しかし決して
積極的に手を貸すのでもなく、また本城に見方をする
事もなく。結末に向かう。
彼の能力を使えば容易に出来てしまう仇討だが、
あえてマジックなど使わず、知恵を出し合い、考えさせ
、寛容と不寛容の間で揺れながらも、よりベストな
オワリへと流れ込んで行く。
マリアビートルに比べたら、あそこまでの無情感はないが、
親が子の敵を討つとか、サイコパス(王子)が登場する
ところとか共通するところが多い。
日頃、子を持つ親として、自分の子供が理不尽な形で
命を奪われたら・・・なんて考えることもあるのだろうな。
物語は運命(死神の組織?)のいたずらで、なんと
労せずとも(いや、労した?)オソロシイ結末を用意していた。
今回も律儀な千葉の仕事ぶりに感動。
ついでに言っちゃえば、映画で金城サマの千葉クンが
帰ってこないかな?
実はそれが一番の読後の感想だったりして


分けるのも変だけど、理系の人の文章って好きみたい。




