続編から~? | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

ほんとは、幕末あどれさんから読まないとダメだったのだ~ショック!



「銀座開化おもかげ草紙」 松井今朝子著


三龍建築士



明治初頭モノで面白かったのには、物集高音「大東京三十五区」

シリーズとか小野不由美「東京異聞」とかあって。

どちらも、おどろおどろしくて珍しくてはらはら。もちろんフィクション

だけど、同じものを期待したら、「銀座~」は至って現実的で

文明開化の明治時代の銀座。



それでも冒険活劇には違いない。 

わけあって、世捨て人となった久保田宗八郎。彼が住み始めた

銀座の長屋は、まさにアゲアゲな人たちの溜まり場。



登場人物も実在の、銀座十字屋にゆかりのある若様や、

女子学院を作る基礎となった原胤昭が軒を連ねる。

若様の叔父さんには、高島易断の高島嘉右衛門までおり

宗八郎を占っちゃったりするし。



十字屋は今は楽器屋だけど、もともとキリスト教の聖書類専門

輸入店として原胤昭と若様こと戸田欽堂が開業した店だ。



原胤昭は最近新聞に出ていた。

北海道の監獄改良に尽力し、日本人初のキリスト教教誨師として、

山田風太郎の明治小説に出てくるそうだ。

「銀座開化~」では血気盛んな(いいのか?)若者で登場。

いろんな事をやった人なのだ。なんとポジティヴ!


かといってポジティヴな人ばかりではなく、ネガティヴな面も

多々あると読売新聞に書いてあった明治初頭の様々な逸話。


エピソードにあった、没落した武家の祖父と孫との非情な運命や、

車夫と結婚し転落してゆく武家の娘の話とか。


時代物でありながら、漫画にしたら意外と良かったりする印象。

テンポも良かったし。



ただし話そのものは、官憲の悪に立ち向かう市民としての宗八郎の

活躍なのだが、ん~なにしろ「幕末あどれさん」がこのシリーズの

最初で、この続きもあるしで、まずいな~面白かったが、始めから

読めたらもっと良かった恥ずかしい

今回は残念としか言いようがない。中途半端すぎ・・

うわ~、ださっどーん



また、仕切りなおしします。きゃー





三龍建築士