浅野温子主演で映画化してテーマを南佳孝が歌ってた・・
ウォンチュ~♪

最近はどうしてたんだろう?
80年代から90年代ぐらいまで、もの凄い量の小説を
書いていた。小さな本屋さんの棚が1列埋まっちゃうくらい。
どれも文章が暑苦しくなくて、疲れたときにリラックスして読めた。
お気に入りは「and I Love Her」
将来はこんな女のヒトになれたらいいなと思いながら
何度も読み返し、持ち歩いていた。
かっこいいんだよね

ブームが去っても、ずっと書き続けていたみたいだけど、
新刊案内を見たのが久しぶりだったので、早速読んでみた。
「恋愛は小説か」片岡義男著

短篇7編に共通するキーワードは・・
お約束の知的な超美人と、カメラ・こだわりコーヒーの喫茶店
舞台は私鉄沿線の小さなマンションあるいは西伊豆あたり・・
渋谷まで。
それからシンプルだけどセンスの良い服やグッズ。
音楽とりわけジャズ・・etc。
ヒロインはそれぞれ違う人なのに、あれ?この人さっきのヒトと
同一人物?みたいに設定が似ている。
あとがきにもあったけど、ある程度のヒロイン像が決めてあって、
書き始めてからどうなるかを楽しんで、執筆しているような感じ。
どの女性も、暮らしの心配はないが、だからといって突出して成功
したヒトではない。
喫茶店を楽しんで切り盛りしていたり、日常を切り取ってカメラにおさめ、
ブログに乗せたり、音大に入りなおしてジャズを続けたり。
趣味や興味のある事を、ささやかに追求しながら生きていく彼女たち。
登場する男性達は眩しく見つめている。
片岡氏の理想とする女性像をめでるように、物語は流れていく。
男性の登場人物の目線は、片岡氏そのもの。
このあたりはムカシから変わらないなぁ。
こんな作品は、やっぱり時と場所を選んで読まなければダメ

これから読むヒトは、余裕のある夏休みに(夏に書かれた物語なので)
ゆったりした気持ちで読むのがオススメ。
通勤電車ではムリ(笑)。
やっぱり、美人は得だよね~

