新聞小説のタノシミ | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

ここ数年はずーっとY新聞を購読しているので、連載中の

新聞小説のどれかは、必ず見ている。

今は道尾秀介「笑うハーレキン」(夕刊ね)フライパン


何年か前は、町田康宮部みゆき平野啓一郎

近くは先日の水村美苗先生「母の遺産」など読み応えの

あるものがずらり。毎日がタノシミだオススメ

どれも不思議とアタリが多い。(とはいえ、合わない作品は早々に

読むのをやめてしまうけど)苦笑


「母の遺産」は古典と言えるほどムカシの新聞小説「金色夜叉」

なぞらえて書かれている。

「金色夜叉」なんて、その頃の庶民の間では、みんな楽しみにして

毎日読んだのだろうな~わくわく


昨日の夕刊のコラムを見ていたら、これまた新聞小説の

立原正秋「冬の旅」のあらすじが書いてあった。

読んではいないけどそれで思い出した。冬の旅のドラマってあの

古畑・・じゃなかった、田村マサカズ様が出てたのよね~、

もちろん青年時代だから、メッチャかっこよかった。

ニヒルでワルくて。ドヤ顔



なんの役だったのだろう(あまりにも小さくて話は良く分かってない)

と思って調べたら、あまりに非道な事をするので、義理の弟に

刺されてしまう悪役さげ

今更になってそんな話だったのか~と納得。弟役はあしたのジョーこと

あおい輝彦ジョー

こんなドロドロの展開だったら、やっぱり読者を惹き付けただろうな~



長編大作も、毎日コツコツ読んで、最後まで読めて思いがけない

達成感を味わえちゃったりおどろき!

そんなところも新聞小説の醍醐味かもしれない。

単行本になる頃は「もう読んじゃったし~ぃ」みたいなぷ


毎日約5分のお楽しみ。また新しいのが始まらないかな~Yonda?






















きょうはオマケな~しざんねん…うー