油絵を描くサムライ | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

見たことある?こんなサーモン(笑)。

美術の教科書に載ってたみたい。ワタシは知らないんだ涙

年代の違いビックリ


三龍建築士























描いたのは 高橋由一という江戸時代のお侍さん武士

このヒトが小さい頃は、そう、北斎広重が全盛の頃だったわけさ~


いま、東京芸大で開催中の美術展に行ってきた。

さすがは、由緒正しい学校だ。たたずまいの古さったら只者ではない

(者、じゃないか、ははは

でも、会場は大変近代的。ボイスメモ


ロビーの椅子にまで感激・・・(笑)キュン


洋画の技術を取得するという、お仕事的な要素の方が

強かったのではないかと思うが、実際に才能があったのだよね~。

会場にはでっかいサーモンの絵が3枚掲げてあったが、中でも

「鮭図」という題のサーモンは直接板に書かれており、木目を生かし

本当の魚が置いてあるみたいに描かれている。面白いね。魚の骨



三龍建築士




















この絵の売れっ子花魁さん、油絵の肖像画は日本史上初と

喜んでモデルになったのに、由一があまりにも写実的に

描いたので、「こんな顔じゃないっ!」て泣いちゃったんだってガーン


浮世絵よりこの方が良いと思うけどなぁ写楽

芯のしっかりした、素敵な女性に描けてると思うけど。


他には、地方の名士の肖像画や、東北の道路改修を記念して

広重東海道五十三次ばりに、道沿いの風景を描いた

夥しい数の石版画。   圧巻だ。


ワタシの一番スキなのはこれ↓
三龍建築士








「甲冑図」

名前の通り、どこぞの方の武具を描いたもの。さすがは元サムライ武士

5月の節句と違って、整えて置かないところがまたヨロシイミドリフグ1号


戦いが無事済んで、片付けるのも億劫でこのまま寝ちゃいました・・

みたいな!ぷぷ

もしかしたら虫干ししてるとこだったかも、って説も。

どっちにしても、どことなく滑稽で楽しいカンジ、いいじゃないねこ



ちょんまげのお侍が、外人に教わって真剣に油絵を描いてるなんて

そばで見てみたかったな~ うししっ