時代は三輪トラックから四輪トラックへ・・・そんな過渡期に登場した、知る人ぞ知る(誰も知らない)愛らしい小型トラック・ニューマイティー。
 
イメージ 1
東急くろがね・ニューマイティーNC。’61年(S36)頃のモノでしょうか。
 
この「くろがね」という名前は、戦前から主に三輪トラックのメーカーだった日本内燃機のブランド名。
後に日本内燃機製造となり、’57年(S32)にオオタ自動車との合併で日本自動車工業へ、更に’59年に東急が資本参加して東急くろがね工業に改称するなど、経営悪化によるバタバタ劇を繰り返していたメーカーでした。
 
イメージ 2
前面の2枚窓がやや古めかしいながらも、V形デザインのフロントパネルが何とも独創的!
三角窓がダミーでドアガラスが単純な下降式なのが三輪トラック風です(笑)
 
イメージ 3
マイティーは日本自動車工業時代の’57年にNA型として登場、この時はくろがね三輪用の空冷V型2気筒・995ccを積んでいましたが、同じ生い立ちの四輪トラック・マツダロンパーやダイハツベスタも三輪用空冷エンジンを積んでいたという、手法が同じという点が何とも興味深いです。
さすがに空冷ではキツかったのか、このNC型では水冷4気筒に換装(後にロンパーやベスタも水冷に!)されますが、このエンジンは新設計ではなくオオタ自動車の四輪で使っていたモノでした。
 
イメージ 4
コレといった特徴もないマイティー、折りしもライバル車が次々と登場し既に経営状態もガタガタ状態・・・
そんな状態で太刀打ち出来るハズもなく、’62年には東急くろがね工業自体が倒産、このニューマイティーも運命を共にしました・・・
 
恐らく・・・草ヒロでも残っていないでしょう。