子供の権利をないがしろにした大津市 | ひとり立ちできる日まで

ひとり立ちできる日まで

息子は、21歳。小中学生時代でのいじめは、
生き方、性格まで変えてしまうほどのつらい日々でした。
就職したものの、人間不信から、半年で、うつ病再発。
2021年秋からは、就労支援事業所に通所しながら、
再度、社会復帰を目指しています。
母親と、保護猫のブログです

 

 
「大津市」「いじめ」
この2つのキーワード。
 
いじめに関心を持たれている方なら、
ほとんどの方が、
悲しい事件を知っているはずです。
 
そして、多くの方が、
大津市は、「いじめ再発防止」に積極的に取り組んでいるであろうと、
思いあぐんでいるだろうと思っていたのは、
 
私だけだったのでしょうか?
 
 
⛄️     ⛄️   ⛄️
 
大津市において、
就学前年齢を理由にいじめ調査していなかったことが、
明らかになりました。
 
大津市立保育園の園児が、いじめを受けたのに、
園や市の対応が不十分だったとして、
母親らがいじめ防止対策推進法の重大事態に準じた調査検証や再発防止策の査定を
市に申し入れています。
 
 
園児であるから、
「いじめ防止対策推進法」にあたらないという
市の対応には、あきれます。
 
苦しんでいる園児がいるにもかかわらず、
法にあたらないから対応しないとは。
 
 
園児が「死にたい」という言葉を口にするほど、
追い詰められているのに、
園は、市は、なぜ、きちんと向き合わないのでしょうか?
 
 
 
息子が小学一年の時の話です。
学童保育の指導員から、
 
教室に忘れ物をしたから、おやつ抜き、
他の児童がおやつを食べている間に、
正座させる、
 
集団遊びに参加しなかったことで、
罰を与えられるという、
常識外れた指導を受けていました。
 
小1の息子は、
「誰もいない世界に猫と暮らしていたい」と口にしたり、
2週間も原因不明の発熱や、血尿が続きました。
 
 
どんな小さな子供でも、
「安心して生きる権利」はあります。
そして「安心して生活できる場所」も提供されなければいけません。
 
 
大津市は、今でも
子供の権利をないがしろにしているのでしょうか?