目も口も幸せ | 紫苑の徒然日記

紫苑の徒然日記

育児を中心に、日頃感じることを気ままに。

義母御用達の和菓子屋さんで、昨年、ハロウィン限定の上生菓子を見つけました。
※その時の話はコチラ↓

義母は、この和菓子屋さんの栗蒸し羊羹が特に大好きで、先日、「今年はまだ食べてないのよー」なんて話をしていました。
そういえば、と、昨年食べたこの上生菓子がとても美味しかったことを話題にしたところ、なんと、義母が買ってきてくれました。

下2つがハロウィン限定。上の1つは「お月焼」とか言ってたかな?
黄色い丸にウサギだし、名前に「月」がつくので、お月見をイメージしたものだと思います。
下2つは去年と同じ形。味も同じだったので、
左下のジャック・オー・ランタンの形の断面は割愛。
カボチャ餡の中にこし餡が包まれていました。
今年はとてもしっとりしていて、去年の方がカボチャのほっくり感が出ていたような?
でも、相変わらず上品な甘さでとても幸せな味。

スパッと切れなくて可哀想な見た目になってしまいました。
白は餅?求肥?すごくよく伸びます。緑はお茶風味の餡。
餡の味が強いので、帽子とコウモリがチョコなのかあんこなのかは、私の舌では分かりませんでした。

コレは、和風スイートポテトという感じでした。
先にハロウィンの方から食べてしまい、うっかり、アンコの余韻が残ったまま口にしてしまったので、甘さがぼやけてしまいました。
でも、バター感が抑えてあって、サツマイモの甘さが活かしてあって、芋羊羹とは明らかに違って、上手く言えませんが本当に美味しかったです。

ごくごく普通な大福やお饅頭、お煎餅などの和菓子も大好きですが、上生菓子はデコレーションケーキのように見た目から楽しむ良さがあります。
ケーキもケーキで華やかだし、とても美味しい。
でも、こういう和菓子が増えたら、和菓子に対して関心を持ってもらいやすいのではないかなと思います。
お茶の産地である静岡県民としては、お茶と一緒に和菓子も広まってくれたら嬉しいです。
これから寒くなるにつれ、温かいものが美味しくなります。
コーヒーや紅茶もいいものですが、たまには緑茶に和菓子はいかがでしょう?