※予約投稿の時間を間違えたので、慌てて設定し直しました。同じ記事で2度通知が届いてしまった皆様には申し訳ありません。
保育園で借りてくる本を読むこともあるし、家にある本のときもある。本は娘のチョイスです。
1歳や2歳の頃は、選ぶ本はコレ↓とか
![]() | がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本) 864円 Amazon |
コレ↓とか
![]() | いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本) 756円 Amazon |
とにかく、短くて単純なモノが多かった。
成長すると共に、ストーリー性があるものも読めるようになってきました。
今のお気に入りはコレ↓とか
![]() | からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7)) 1,080円 Amazon |
コレ↓とか。
![]() | スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし 1,499円 Amazon |
からすのパンやさんは私にとって、スイミーは夫にとって、それぞれ思い入れの強い本ですが、どちらも有名ですね。
保育園の貸出文庫にもあり、家にあるのに保育園で借りることもあります(笑)
ちなみにこんなん↓も好き。
![]() | きょうの おやつは (福音館の単行本) 1,620円 Amazon |
もっとも、この本はしかけ絵本なので、純粋にストーリーだけが好きな訳ではなさそうですが。
ともあれ、年齢が上がり、ストーリー性が高まるにつれて、1冊当たりの文字数が増えました。
「大人が感情を込めすぎると、子どもがストーリーに入り込めない」そんな話も聞きますが、私は目一杯演技してしまう。
登場人物に合わせて声音を変えてみたり、効果音をリアルっぽく言ってみたり。
それはそれで、娘が喜んでくれるので、こちらもついつい張り切ってしまいます。
ただ、コレ、疲れるんです。
1冊なら楽しいんですけどね、何冊も続くと(あるいは同じ本を何回も読んでいると)だんだん疲れてくる。
徐々に棒読みになってしまいます。それでも娘は構わず聞いてくれることが多いので、本当はわざわざ声音を変えなくてもいいのかもしれません。
でもやっぱり、淡々と読むより感情を込めた方が「私が」楽しいので、ついついやっちゃう。
ひらがなに興味を持ち始めていることもあるので、時間が許せばなるべく読んであげたいんですけどね。
昔は何回でも読めたのになーなんて、つい考えてしまう体力ナシ子です。