ゴールデンウィークの間、娘と二人で実家に帰省しました。
昨年、同様に帰省した時に挑戦して未練が残った御前崎灯台に、今年も行ってきました。
昨年行った時の記事はコチラ↓
今年は好天に恵まれ、念願の磯遊びもできました。
ただ、サンダルを用意していなかったので、豪快に遊ぶことはできませんでした。
転ばないように、というのはもちろんですが、濡れないように慎重に…
↑潮は引いているところでした。慎重に波打ちぎわに近付いて磯に下りる娘と両親。
↑初の磯にドキドキしながら足を進める娘。
生き物に触るのは怖いというし、何より娘自身がカニや魚の動きを捉えられなくて、全然見つけられない。
そのため、途中からは砂浜で貝殻を拾って楽しみました。
磯は、着替えとかサンダルをきちんと準備してからかなー。
昨年は雨上がりの強風で大変だった灯台ですが、今年は少しだけ穏やかでした。
高台にあるからか、磯に比べてかなり風を感じました。
灯台の上に昇れるのでのぼりましたが、風に煽られるのが怖くて、私はほとんど景色を眺められませんでした。
娘と母はへっちゃらで、「何でそんなに怖いの?」「もっと見たいー」と、ここでも言われ放題の私。
高所恐怖症ではないつもりだったけどなー。意外と高いところ苦手なのかな?
本当は、夫も「(灯台に)一度行ってみたい」と言ってるんです。
でも、実家のある菊川からでも車で1時間。
自宅のある浜松からだと2時間近くかかる計算。
ちょっと気合いが必要なんですよね。
いつか行けたらいいなとは思いますが。
そういえば、砂浜で貝殻を探しながらシーグラスも探してみたんですが、全然見つけられませんでした。
以前、どこかの浜辺を歩いた時はたくさん転がっていたような記憶だったので意外でした。
みんなが拾った後だったのかな?
娘は貝殻に大喜びでしたが、シーグラスもきっとで好きだと思うんですよね。
次に浜に行ったらまた探してみたいです。