「もっと」が絵本1冊くらいなら、一緒に読んでから帰ります。○○ちゃんのお母さんがもう迎えに来ていて、同じくらいのタイミングで帰れそうならもちろん合わせます。
私だってできれば穏やかに帰りたいので、なるべく娘の意思は尊重しているつもりです。
それでもね、部屋で絵本を2冊読んで、やっと荷物を持ったと思ったら「オシッコ」とトイレに行き、靴を履いたと思ったら正門横のブランコで遊んでいる△△ちゃんと□□君を見つけて「一緒にやる」と荷物を放り出し、そこから延々30分園庭で吹きさらし。
こんな流れになった日には堪忍袋の緒も切れるというもので、やっと家に着いたと思うとイライラが爆発、娘を泣かせたりしてしまいます。
で、そんな日は大抵夫に愚痴を兼ねて報告するんですよ。
でも、全く理解されない。
「俺が行くともっとスムーズだぞ。荷物だって自分で持つし」
「何でそんなに時間がかかるんだ」
「どうせ家で泣かせるんなら、いっそ泣いても喚いても抱えて連れて帰ってくればいいのに」
そんな風に言われます。
でもね、先生も他の子のママも知ってる。
『子どもは、いつものママとたまのパパで使い分ける』って。
家庭で共感を得られないので、園で他のママさんにぼやいたりするんですが、大抵「ウチも同じよー」って言われる。
「そんなこと言うなら、試しに2ヶ月くらい毎日お迎え来てみなよって思うよねー」とも。
まったくそのとおり。
子どもって「お父さんは帰りに何をすればいいか分かってない」ってこと、意外と分かってる。
どこに何があって、どれとどれを持ち帰ればいいか。そーゆーことが、たまにしか来ないお父さんは分からないのだと。
自分がしっかりしないと、帰宅後に困ったことになるのだということが分かってるんですね。
逆に、毎日お迎えに来るお母さんは、自分が誰と仲が良くて、どんな遊びをしてから帰りたいかまで分かってるってことを子どもは知ってる。
そりゃね。
1週間に5日、1ヶ月で4週間だから20日、1年は12ヶ月だから240日。
そんな単純計算では行かないにしても、1年で200日位はお迎えに行ってる私が、娘の行動パターンを分からない訳はないですよ。
だからこそ要らぬバトルが勃発するわけですが。
対して夫がお迎えに行くのは1年で2~3回。
そりゃ、物の位置も分からなければ娘の行動パターンも分かるわけない。
仕事が大変なのは分かってるけど、私だって職場に頭を下げて定時で帰らせてもらってる訳で。
職場を出たらダッシュで駐車場に向かい、安全に気を付けつつ、それでも少しでも早くと気は急ぎながら保育園に向かい。
そういう努力があって毎日のお迎えが成っていることをもう少し理解してほしいな、と思うわけです。
そして、できればもう少しだけ、お父さんだって頑張ってお迎えに行ってほしいなと、娘の保育園での様子を知って欲しいなと願う母です。