我が家のお節事情 | 紫苑の徒然日記

紫苑の徒然日記

育児を中心に、日頃感じることを気ままに。

※インフルエンザで横になっていても、眠い訳ではないので暇です。しかも娘が乱入してきて意外と休まらない。
という訳で、療養の間に少しずつ書いたものです。乱筆乱文ご容赦くださいませ。

夫がエビとカニを好まない(アレルギーではなく、単純に好き嫌いの問題)ので、セットで販売しているお節は買えません。
だってあれ、大抵尾頭付きのエビが入ってるもの。それも2~3匹。
私はエビは食べれるけど、一人で全部食べるのはしんどいのでね。

で、スーパーで単品で売っている物を適当に買うんです。
お重に詰めるのも面倒だから、切り分けた後はタッパーで保管して、食べる分だけ平皿に盛って。
ただ、市販のは、どうしても味が濃いんですよね。なので、簡単な物は自分で作るようにしています。
言っても、黒豆となますと栗きんとんくらい。
本気できちんと作ろうとしたらどれも大変でしょうが、所詮私クオリティ。
かなり手抜きです。更に今年は、娘にも少し手伝ってもらいました。

それは栗きんとん。
我が家の場合はダッチオーブンが活躍。さつまいもをダッチオーブンでやりすぎなくらい加熱。
すると、簡単にとろとろになるので、皮だけ除いて潰して、栗の甘露煮が浸かってるシロップで甘味だけ調整しておしまい。
家族で食べるだけなら、これで十分です。
で、芋を潰したりするのを娘にも手伝ってもらいました。

私はかなり甘やかされて育ったので、家事(特に料理)はほとんどできません。
最低限はやりますけど、それは他にやってくれる人がいないからです。
でも、楽しくてやってる訳ではないからこそ、毎日苦痛です。
だから、娘には小さい頃から手伝いさせて、家事が得意(そして好き)になってほしいです。