昨年末辺りからベッドで寝るようになった娘ですが、それと同時に昼寝の形態が変わってきました。
それまでは添い寝すればリビングのプレイマットの上で昼寝が出来ていましたが、昼寝もベッドでしか寝なくなったのです。
本当に眠い時に車に乗ったり、ベビーカーで散歩に出たりすると寝ることはあります。
けれども、車やベビーカーで寝ていても、降ろすと大抵目が覚めます。
もし降ろす段階で寝ていても、リビングのプレイマットの上に寝かせると起きてしまいます。
昼寝も夜の就寝も、ベッドであれば添い寝ですぐに寝ます。ぐずることはほとんどありません。
夜泣きも今のところありません。
だから、そういう部分はとても助かっています。
が、自宅のベッドでしか寝られないということは、半日以上のお出かけの時、出先で昼寝ができないということになります。
昼寝ができないと、夕方すごく荒れます。ぐずるというよりギャン泣き。
原因は分かっていても、かなり大きくなった泣き声をずっと聞いているのはストレスです。
今は寒く、泊まりでのお出かけは荷物が増えるため「今は泊まりに来なくていい。暖かくなったらまたおいで」と実家から言われています。
このままベッドでしか寝られない状況が続くのは少し心配なので、寒さが和らいだら実家に泊まって鍛えたいと思います。
私も枕が変わると寝られない子どもでしたから、そうした性質を受け継いだのかもしれません。
こんな面倒な性質は似なくていいのよー。