こんにちは。
結城です。
驚きました、宝塚記念。
速い時計が出る馬場であることは10レースまでのラップタイムからわかっていましたが、
まさか2分10秒1という時計が出るなんて。
タップダンスシチーのレコードを一気に0.8秒も更新。
前半に10秒台のラップを二つ刻んでいるので、
前は潰れるだろうと思ってレースを見ていました。
ですが・・・。
宝塚記念
1着-アーネストリー
2着◎ブエナビスタ
3着△エイシンフラッシュ
4着-ローズキングダム
5着▲ルーラーシップ
12.3-10.5-10.8-12.7-12.4-12.1-12.1-12.0-11.5-11.7-12.0
勝ったのは道中2番手を進んだアーネストリー。
道中で緩んではいますが、2F目&3F目に刻んでいるラップを考えるとハイペース。
このラップの中を2番手からあれだけ伸びるアーネストリーは強いの一言。
世間的にはブエナビスタとアーネストリーの勝負付けは済んだ、と思われていたでしょう。
私もそう思っていました。
しかし、この2頭の今までの対決はどれも渋った馬場でのものでした。
パンパンの良馬場での対決は今回が初。
アーネストリーは良馬場でのパフォーマンスの方が高いのかもしれません。
色々な角度から分析してみたいと思います。
ブエナビスタは最速上がりで追い込むも届かず。
このペースの中を上がり34秒台でまとめてくるところはさすが。
しかも上がり時計の出にくい内回りコースでです。
エイシンフラッシュも然り。
ローズキングダムは無印にしてしまいましたが、4着。
毎レースパフォーマンスのレベルを変えていて、どうも能力が読めない馬です。
「相手なりに走る」という言葉が一番合うのかも。
ルーラーシップは4着から3馬身離れた5着。
この差は決定的。
高速馬場は向かないのでしょう。
馬場が荒れてくる年末の中山で行われる有馬記念や、
力のいる馬場の海外がやはり活躍の舞台として最適か。
おっ!と思ったのはダノンヨーヨー。
このメンバーで7着なら中距離でも十分やれそうですね。
陣営にとっては大きな収穫なのではないでしょうか。
それではまた!