こんにちは。
結城です。
エリザベス女王杯はWオークス馬スノーフェアリーがもの凄い脚で差し切り、勝利。
これはジャパンカップでも?と思えるような格の違いを見せました。
エリザベス女王杯 GⅠ
1着△スノーフェアリー
2着▲メイショウベルーガ
3着◎アパパネ
4着-リトルアマポーラ
5着-ヒカルアマランサス
12.7-11.2-12.3-12.3-11.6-12.1-12.1-11.9-11.8-12.7-11.8
スノーフェアリーの強さをまざまざと見せつけられたこのレース。
強かったですね。
各馬のコメントに入る前に馬場について。
良発表でしたが、このラップタイムを見ると良ではなかったように思います。
各馬の力と走破タイムを照らし合わせると稍重・・・に近い気がします。
力のいる馬場だったために、欧州で重い芝に慣れているスノーフェアリーの強さが更に際立ったのかもしれませんね。
しかし、あれだけの力があるのなら高速馬場でもなんら問題はないでしょう。
ジャパンカップが非常に楽しみです。
2着はメイショウベルーガ。
古馬の意地は見せましたが、スノーフェアリーには歯が立たず。
コース取りの差があったとはいえ、この馬がここまで差をつけられてしまうとは・・・。
スノーフェアリーはブエナビスタ以上かもしれません。
ベルーガも堅実な末脚は健在。
ペースが速くても、馬場が重くても確実に伸びてくる末脚はGⅠでも通用。
3着はアパパネが死守。
もう少しやれると思っていたのですが、秋華賞と比較してかなりパフォーマンスが落ちてしまいました。
2200mとなると少し距離が長くなってくるのかもしれません。
ここまでのレースのパフォーマンスから推測すると適距離は1600~2000あたり。
オークス勝ちこそありますが、重い馬場で約2分30秒も時計がかかったレースなので参考にできるかは疑問ですからね。
期待していたアニメイトバイオは残念でした。
何らかの原因で力を出し切れなかったよう。
サンテミリオンは少し出負け。
それでこの着差ならそこそこ。
しかし、この結果が力を出し切ってのものなら春からの成長はほとんど無い。
トールポピーやレジネッタのように、クラシック馬でも古馬になってからは苦しい戦いになるかもしれません。
それではまた!