天皇賞(春)回顧 | ラップ分析家「結城智晴」

ラップ分析家「結城智晴」

ラップ分析家「結城智晴」による競馬予想・コラム。

こんばんは。

結城です。


リクエストがありましたので春天の回顧を!

まず結果から。


1着△ジャガーメイル

2着◎マイネルキッツ

3着無メイショウドンタク

4着△ナムラクレセント

5着無エアジパング


ラップタイム

13.3-11.9-12.0-11.5-12.0-11.6-12.2-13.8-13.5-12.8-12.6-12.5-11.8-11.3-11.4-11.5



前半のラップタイムですが、ミッキーペトラが変則的なラップを刻みましたね。

このようなデコボコなラップタイムはスタミナの消費を激しくします。

加えて、少し速い。

ですが中盤で大きく緩んだところがあったので先行馬に不利なラップタイムとは言えません。

13.8-13.5と非常に大きく緩んだのでむしろ有利かも。


3着以下を大きく離してゴールした1、2着馬はステイヤーとしての素質が違いますね。

ステイヤーとして必要なものは二つあります。一つ目はもちろんスタミナ。

二つ目はいかに道中のスタミナ消費を抑えれるか。リラックスして走れるかどうか、ということですね。

ジャガーメイル、マイネルキッツ(もしかしたら不利を受けて大きく負けた馬の中にもいるかも)は、

この部分でずば抜けていたように思います。

なので、5馬身という着差は力の差ではなく長距離適性の差だと考えています。


正直、ジャガーメイルの末脚にはビビりました。

3000m以上のレースで、33秒台の上がりが使えた馬はここ数年ではディープインパクトとソングオブウインドの両菊花賞馬しかいないと思います。(万葉Sはとんでもないスローになることが多いので除いて考えています)

長距離適性も問題無し、さらにあれだけの瞬発力があるのなら、

天皇賞(春)の勝ち馬として、まさに国内最強ステイヤーだと思います。


マイネルキッツはベストなレースをしたと思います。

松岡騎手の騎乗は素晴らしかったです。

この展開の中でできる、最善のレースでした。

それにしてもやはりステイヤーとしての素質は素晴らしいものがありますね。

前半の速いラップタイムの中で2番手にいたのでスタミナはある程度消費しているはずですが、

ラスト4F11秒台4つですもんね。

中盤の緩んだところでスタミナを全く消費していない、

むしろ回復しているかのようなパフォーマンスです。

ちょっと真ん中の緩んだところを抜いて考えてみましょうか。


13.3-11.9-12.0-11.5-12.0-11.6-12.2-11.8-11.3-11.4-11.5


11Fなので2200m。

走破タイムは2.10.5。

緩んでいた部分には坂が含まれているので1秒足すとしても2.11.5。

(実際、坂で1秒もラップは変動しませんが、低めに見積もるため)

京都2200mのレコードは2.10.5です。

馬場が良かったのを考慮しても2.11.5は素晴らしいです。

あくまで抜き出したラップですが。

おそらく来週の京都新聞杯より速いタイムでしょう。

マイネルキッツのパフォーマンスはまるで「2200m+1000mの休憩」ですね。


ちなみに、私は三連複の他に以下の馬券を買っていたのでゴール前は悶えました笑



スピード指数AEONオフィシャルブログ-春天マイネルキッツ

3着のメイショウドンタクは少しナメられすぎていたかもしれませんね。

万葉Sで長距離重賞実績のあるトウカイトリック、モンテクリスエスから僅差の3着でした。

それでも印を打つのは難しかったと思いますが・・・。


1番人気のフォゲッタブルの敗因はやはり瞬発力不足が大きいかと思います。

しかし、それを考えても上がり34秒台では走れる力がある馬だとは思いますので、

どこかでスタミナのロスがあったのではないかと考えています。

出遅れを取り戻した分か、どこかで折り合いを欠いたか。


対抗に推したエアシェイディは不利を受けてしまい、残念な結果になってしまいました。

ラストが11秒台3つのレースで、直線に入った時に最後方は絶望的な位置ですが、

まともなら3着はあったのではないか、とも思います。

トーセンクラウンもステイヤーの素質があると思っていたのですが、

あのレース内容ではよくわかりませんでした。

もう一頭の押さえのテイエムアンコールはちょっとどうかな?って感じでしたね^^;


長くなり、読みづらい文章かもしれませんが、以上春天の回顧でした。

何か質問等ありましたら、またコメントかメールでお願いします!