無料アプリで、なんとなく家計簿をつけていました。
「今月は食費が高かったなぁ」「お、おさえられた!」
…その程度のざっくり管理。
でもこの度、AIに家計簿をしっかり見てもらったのです。
すると返ってきた診断が、まさかの
「節約を極めている家計簿」です。
え?私、そんなに頑張ってたの?
じゃあ なんでこんなに毎月カツカツなの? と聞いてみたら、
カツカツの理由=「固定費が高い」
だそうで。
家賃は仕方がない。
(築年数はとんでもなく古いから、広さにしては安い)
スマホは楽天モバイル。
動画配信サービスの契約もなし。
娯楽費も自分のためにはほぼ使わない。
なのに「固定費が高い」と言われた理由はこれです・・・
私の固定費を押し上げているもの
-
iDeCo
-
つみたてNISA
-
小規模企業共済
現金がほぼないくせに、将来のための積立ばかりしている。
AIいわく、
「収入と生活状況に対して、積立額が高めです」と。
……はい、分かっています。
“現金あっての投資” だということを。
でもね。
非正規ワーカーで、厚生年金なしで、
シングルマザーで、乳がんサバイバーで、
息子も自立まで時間がかかるかもしれなくて。
そんな未来を考えると、
「老後資金だけは積み立てておきたい」
という、いま無理することが前提の根性論が出てくるのです。
母と同じタイプなんだと思う
母もずっと働き詰めで、
「将来のために今は節約」タイプの人でした。
私もそっくりなんだよなぁ。
それより今問題なのは、働きすぎ
仕事ばかりしていると心の余裕がなくなる。
「この働き方のままじゃダメだ」と本気で思い始めた。
私は体力おばけじゃないし、
乳がんサバイバーで、メニエール持ちで、不整脈もある。
働き方、本当に見直さないといけない時期に来てる気がする。