よいマネージャーは握りつぶす
こんにちは、イナミネです。
仕事は、ボスからたくさん降ってきます。
ボスは、そのボスによい顔をしたいので、部下に難題や、どうでもいい報告、調査をさせようとします。
どんな仕事でも請ける、というスタイルは、ある時期までは必要ですが、そのうち見極めが必要になります。
■■■■
その結果、どうでもいい仕事は、「無視する」ことが必要になります。
中間管理職ならば、部下の時間や労力を無駄にする仕事を避けることができます。
部下がいない人でも、握りつぶさないと、自分の大切な時間が消尽されてしまいます。
■■■■
握りつぶし方には、ある種のセオリーがあります。
その仕事が、業務の本筋からみて重要かどうか、といえば、たいてい重要ではないはず。
すると、判断の根拠は次の二点です。
・ボスがどの程度、その仕事にこだわっているかどうか。
・その仕事を不利な事がおきるかどうか。
その観点でチェックして、大勢に影響がなければ、ほっておきましょう。
<関連記事>
・聞くこと、すなわち説得すること
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
仕事は、ボスからたくさん降ってきます。
ボスは、そのボスによい顔をしたいので、部下に難題や、どうでもいい報告、調査をさせようとします。
どんな仕事でも請ける、というスタイルは、ある時期までは必要ですが、そのうち見極めが必要になります。
■■■■
その結果、どうでもいい仕事は、「無視する」ことが必要になります。
中間管理職ならば、部下の時間や労力を無駄にする仕事を避けることができます。
部下がいない人でも、握りつぶさないと、自分の大切な時間が消尽されてしまいます。
■■■■
握りつぶし方には、ある種のセオリーがあります。
その仕事が、業務の本筋からみて重要かどうか、といえば、たいてい重要ではないはず。
すると、判断の根拠は次の二点です。
・ボスがどの程度、その仕事にこだわっているかどうか。
・その仕事を不利な事がおきるかどうか。
その観点でチェックして、大勢に影響がなければ、ほっておきましょう。
<関連記事>
・聞くこと、すなわち説得すること
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です