想像力は、身を助ける
こんにちは、イナミネです。
仕事をするにあたって、どんな風にシミュレーションをしていますか?
シミュレーションは、想像力です。
順当に進める場合と、もしもの時に対応する、両方の想定をする必要があるという記事を書きました。
仕事が上位職になってくると、だんだんその視野を広げていく必要が出てきます。
■■■■
たとえば、営業がお客さんにプレゼンテーションに行くというケースを考えて見ます。
自分が営業担当ならば、考える範囲は、
・お客さんの情報
・プレゼンテーションの内容、手順
・プレゼンテーションにもっていくもの
・プレゼンテーションの結果として、次のステップの入り口を用意する。
ということになります。
■■■■
上位職になれば、自分だけではなく、複数のメンバーのチームでの成績アップを目指す必要があることから、
・お客のエリアはどこか
・お客に訪問していく順序
・プレゼンテーションの内容のレベルアップ、平準化
・誰に担当させるか
といったことも視野に入ってきます。
■■■■
いろんなことを、広い視野で想像して、シミュレーションしてみること。
それを下っ端のうちから、トレーニングしていくこと。
「気が利く」「使える部下」のポイントです。
<関連記事>
・気が利くねといわれるために
・段取り上手はシミュレーションで決まる。
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
仕事をするにあたって、どんな風にシミュレーションをしていますか?
シミュレーションは、想像力です。
順当に進める場合と、もしもの時に対応する、両方の想定をする必要があるという記事を書きました。
仕事が上位職になってくると、だんだんその視野を広げていく必要が出てきます。
■■■■
たとえば、営業がお客さんにプレゼンテーションに行くというケースを考えて見ます。
自分が営業担当ならば、考える範囲は、
・お客さんの情報
・プレゼンテーションの内容、手順
・プレゼンテーションにもっていくもの
・プレゼンテーションの結果として、次のステップの入り口を用意する。
ということになります。
■■■■
上位職になれば、自分だけではなく、複数のメンバーのチームでの成績アップを目指す必要があることから、
・お客のエリアはどこか
・お客に訪問していく順序
・プレゼンテーションの内容のレベルアップ、平準化
・誰に担当させるか
といったことも視野に入ってきます。
■■■■
いろんなことを、広い視野で想像して、シミュレーションしてみること。
それを下っ端のうちから、トレーニングしていくこと。
「気が利く」「使える部下」のポイントです。
<関連記事>
・気が利くねといわれるために
・段取り上手はシミュレーションで決まる。
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です