コミュニケーション能力が、ぐっと上がる方法
こんにちは、イナミネです。
人の上にたつ人は、押しなべてコミュニケーションが上手ですよね。
上司やマネージャー、リーダーといわれる人は、他人に動いてもらって、ナンボだからです。
一番、よい例は、アメリカ大統領のスピーチですね。
■■■■
そこまでいかなくても、リーダーは、人に話しをして、意思や想いを伝えることが必要です。
対話のなかで大切なことのひとつに、「発声がよく聞こえること」というものがあります。
モゴモゴして、話の聞き取りにくい人に、リーダーシップを感じることはあまりないでしょう。
また、聞き取りにくくて、イライラした経験はないですか?
■■■■
そういうわけで、聞き取りにくい話し方の人は、なんとなく人物像も今ひとつよい評価をえられません。
よい発声は、分解すると、よく通る声、滑舌、そしてはっきりした語尾に分けられるかと思います。
声や滑舌は、練習が必要ですが、語尾は、気をつけることで改善ができます。
■■■■
特に、日本語は、語尾で意味が決まる構造になっています。
たとえば、
「私は学校へ行きます」
^^
「私は学校へいきません」
^^^
という具合に、たった二文字しかないのですが意味が正反対になりますね。
聞いている側も、知らず知らずに語尾に注意をはらう習慣になるため、語尾が消えるとフラストレーションがたまるのです。
■■■■
英語は、逆に、文の前の方に肯定、否定があります。
"I am teacher"
"I am not teacher"
^^^^^
という感じですね。
■■■■
こういう風に、語尾に気を配るだけで、ずいぶん話す能力は改善されますね。
<関連記事>
・鳴っているケータイよりも大切なこと
・言葉が地位を作る
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
人の上にたつ人は、押しなべてコミュニケーションが上手ですよね。
上司やマネージャー、リーダーといわれる人は、他人に動いてもらって、ナンボだからです。
一番、よい例は、アメリカ大統領のスピーチですね。
■■■■
そこまでいかなくても、リーダーは、人に話しをして、意思や想いを伝えることが必要です。
対話のなかで大切なことのひとつに、「発声がよく聞こえること」というものがあります。
モゴモゴして、話の聞き取りにくい人に、リーダーシップを感じることはあまりないでしょう。
また、聞き取りにくくて、イライラした経験はないですか?
■■■■
そういうわけで、聞き取りにくい話し方の人は、なんとなく人物像も今ひとつよい評価をえられません。
よい発声は、分解すると、よく通る声、滑舌、そしてはっきりした語尾に分けられるかと思います。
声や滑舌は、練習が必要ですが、語尾は、気をつけることで改善ができます。
■■■■
特に、日本語は、語尾で意味が決まる構造になっています。
たとえば、
「私は学校へ行きます」
^^
「私は学校へいきません」
^^^
という具合に、たった二文字しかないのですが意味が正反対になりますね。
聞いている側も、知らず知らずに語尾に注意をはらう習慣になるため、語尾が消えるとフラストレーションがたまるのです。
■■■■
英語は、逆に、文の前の方に肯定、否定があります。
"I am teacher"
"I am not teacher"
^^^^^
という感じですね。
■■■■
こういう風に、語尾に気を配るだけで、ずいぶん話す能力は改善されますね。
<関連記事>
・鳴っているケータイよりも大切なこと
・言葉が地位を作る
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です