こちらもロングセラー。
シャンプーなどのラインも好き。
バランスがとれた
カジュアルな薔薇の香りです。
パフューマーズワークショップの
ティーローズも似たような価格ですが
なんというか、用途が違う。
ティーローズは茎の香りもそのままの
庭に咲いた薔薇そのままの香り。
青臭さも、蕾のツンとした酸味も
再現されています。
もっと深みのある
濃厚かつスパイシーな薔薇であれば
ずっとお高くなりますが
同じく資生堂のホワイトローズナチュラル、
若々しいハーバルな薔薇であれば
ロクシタンなど思い浮かびます。
ばら園の香りは
「薔薇と言われてイメージされる薔薇」。
瑞々しい軽やかな、
控えめな華やかさを奥に秘めた香り。
嫌味のないバランスの取れた酸味と涼やかさ。
ミドル以降の後味のすっとする甘さ。
スパイシーの一歩手前の
バランスの絶妙さ加減。
ラストのムスクは
清潔感のある石鹸ぽさを醸し出します。
控えめなパウダリーもたまりません。
生花よりは甘く
決して濃厚ではない控えめさ。
エレガントですが大人すぎません。
年齢を問わない香り。
レトロなパッケージ、
すりガラスのボトルも
香水棚に並んでいて嬉しい愛らしさです。
この金額でこれだけのものを作るのは
やはり資生堂の底力だと思います。
資生堂の薔薇の香りはみんな好き。
資生堂ご当地香水の薔薇の香水、
長崎のマダムバタフライだったかな、
上品でとてもいい香りだった記憶があります。
(廃盤になった資生堂のブルーローズが
狂おしく好き。もうすぐなくなってしまう…)
シャンプーなどライン使いも楽しい。
ローズアロマオイルは特におすすめ。
香りはもちろん、
髪にも顔にも使えてとても浸透がいい。
むかし、化粧惑星だったかな、
バラのマルチオイルがとても好きでした。
あれに似ています。
(わたしの好きなものはどんどん廃盤になってしまう…)
このオイルは廃盤にならないで欲しい。
エレガントな気持ちになれる使い心地。
ボトルを手に取ったときに
気持ちがふわりとときめく。
このラインは
いつも切らさずに手元に置きたい。
