総社古墳群:蛇穴山古墳 | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

最後に紹介する総社古墳群の墳丘は

蛇穴山(じゃけつやま)古墳です。

7世紀後半築造の一辺が約44mの方墳。

愛宕山の55mから宝塔山の66mと

拡大基調だった墳丘のサイズも

古墳終末期には大幅に縮小します。

各地で寺院が建立され始め

古墳の役割が終焉を迎えようとする時期。

為政者のカリスマ性の演出は

寺院に取って代わられる事になる。🤔

 

 

この頃になると構造は至ってシンプル。

ただ工作精度は益々高くなるので

古墳の質感レベルは上がっています。

墳丘は二重の堀で囲まれており

被葬者が‟やんごとなき人物”である証です。 

 

 

南を向いた石室の入口には

川原石を敷いた前庭が広がります。

更に入り口の天井部分には

格狭間(こうざま)状の装飾が備わる。

宝塔山古墳同様、仏教の影響でしょうね。

 

 

玄室の両側壁、奥壁そして天井石は

それぞれ一枚の巨石で作られています。

この巨石の組み合わせは一見の価値ありです。

宝塔山古墳と比較しても

明らかに工作精度が進歩しています。

wikiによりますと

石室の石材は輝石安山岩の切石だいいます。

凝灰岩ならともかく

安山岩をここまで加工するとは

相当ハイレベルの加工技術でしょう。

 

真ん中の石は砂岩でこしらえた棺台です。

やはり安山岩よりも風化が進んでいます。

 

蛇穴山古墳に続く大型方墳は作られず

山王廃寺が一族の御霊を祭る事になります。

(おそらく)

石室の精巧な加工技術は山王廃寺の塔心礎との

類似性を指摘する説もあるそうです。

 

上野国の古墳一族は保渡田古墳群がNO.1でしたが(独断と偏見)

榛名山の噴火で滅亡しました。🌋

代わって、リーダー的な存在になったのは

総社古墳群の一族だったのかなぁ?

そんな気がします・・・・・

 

総社古墳群散策のネタはこれでおしまいです。